京の匠が糸を綴り織る
つづれ織り

西陣爪掻本綴織

今井つづれ
made in Japan Kyoto

つづれ織りの美

綴織(つづれおり)はおよそ四千年の歴史を誇り、世界最古は古代エジプトのコプト織、日本へは飛鳥時代に伝承したとされ、綴織、西陣織の中でも最も歴史があり、最古の歴史そのままの伝統技法で織る綴織です。

織匠

綴織特有の技、爪掻き。爪掻きは鋸刃のように刻んだ爪で糸を1本1本掻き寄せ織るつづれ織りの技。「日に寸、五日に寸、十日に寸」と例えられるほどの月日と高度な技術を要するため生産数も極僅かで、日本美術織物の最高峰と名高い織物です。
 
つづれ織り
つづれ織り

伝統工芸士

経済産業大臣指定伝統的工芸品
西陣織 伝統工芸士 今井春凰
西陣爪掻本綴織 今井つづれ
西陣織工業組合登録番号2496番
つづれ織り
つづれ織り

織りの匠と選び抜かれた道具と素材、それらがひとつとなって創り出されます。

つづれ帯
つづれ織り
ノコギリ刃のようにギザギザに刻まれた爪先で 文様となる糸を1本1本、掻きよせて文様を織り描く技法を「爪掻(つめかき)」といい、爪掻の技を用いた綴織(つづれおり)は爪掻、爪つづれ、本つづれなどと呼ばれます。
爪で糸を1本1本掻きよせて織る爪掻は「日に寸、五日に寸、十日に寸」と伝えられるほどの月日と高度な技術が必要であり、複雑な文様になると1日にわずか1cmしか織り進めないものもあります。そのため極めて生産数も少なく希少価値の高い織物となっています。元来、生産数の少ないうえに 職人の高齢化と後継者不足にともない高度な技術をもつ織師は年々減少しています。
つづれ織り
西陣織で最も歴史のある綴機(つづればた)で最古の歴史そのまま伝統的技法で織ります。つづれ織りは当織元のように綴機(つづればた)で織る「本綴」と、ジャガード織機で織る「手織綴・紋綴」の2種類があります。
綴機(つづればた)の歴史は古く、ジャガード織機が日本に導入される以前からある機の形で、完全なる手仕事、昔ながらの伝統の機(はた)で全工程を人の手足で操作して織ります。 鶴の恩返しで鶴がパッタンパッタンと織っている機を想像していただくとわかりやすいと思います。機の操作、文様の表現方法、全てが織師の技術と感性を頼りとする古来の織り方は、伝統的な爪掻の高度な技術のみならず、創造力も技術の一部といえます。綴織は高度な技術とその希少性から他の織物とは別格とされており格の高さを誇ります。
つづれ織り
爪先で糸を掻きよせ文様を織るのはもちろんのこと、 それらの文様は計算された型紙や図案があるのではなく、 まるで白いキャンパスに絵を描くように 下絵をみながら、色形を成すための技を頭のなかで描きながら織ります。 絵から織り描く文様を創造しながら絵の具の色を混ぜ合わせるように多彩な糸をよりあわせる、線を引くように濃淡を表現するよう爪掻の技術を駆使して文様は織り描かれます。
このように織師の感性により、1本1本の糸が文様となり織り描かれるため、たとえ同じ下絵を用いたとしても厳密には同じ文様が織り描かれることはありません。ひとつひとつに個性があり世界にひとつだけの作品として生まれます。それを創り出すのは高度な技術もさることながら、色形を創造する豊かな感性がなければ成し得ないことです。それが日本美術織物の最高峰といわれる所以でもあります。
つづれ織り
伝統的工芸品産業の振興に関する法律により指定されている西陣織は12種類あり、それぞれ工程や技法は異なり、1.綴 2.経錦 3.緯錦 4.緞子 5.朱珍 6.紹巴 7.風通 8.綟り織 9.本しぼ織 10.ビロード 11.絣織 12.紬 の12種類に分類されます。西陣爪掻本綴織は西陣織のひとつ「綴」に分類され、西陣織工業組合の登録商標です。
西陣織は昭和51年2月26日に伝統工芸品に指定されており、西陣織で最も歴史のある手法のひとつである伝統的な爪掻の技法を用いていること、さらに産地・生産者・素材・品質なども含めて品質検査に合格した帯だけが“経済産業大臣指定伝統的工芸品”と表記することができ、経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙と検査合格証が与えられます。

今そこにある存在感

熟練の技と研ぎ澄まされた感性が創り出す織の美。

西陣爪掻本綴織
 

織師

今井春凰
伝統工芸士 つづれ織り
四代目
伝統工芸士 経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織 伝統工芸士
平成13年 経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織 伝統工芸士(製織部門)認定
本綴秀作発表会「京都商工会議所会頭賞」受賞「高島屋賞」受賞
伝統的工芸品展入賞などの経歴を持つ
伝統工芸士 つづれ織り
三代目
京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)
伝統工芸士 経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織 伝統工芸士
昭和14年 二代目の次男として京都市にて出生
昭和29年 今井与三郎氏に師事
龍村美術織物,備前屋織物を経て 昭和55年 三代目今井春凰を襲名
昭和58年 最年少にて経済産業大臣指定伝統的工芸品 西陣織 伝統工芸士(製織部門)に認定される
平成14年にロスアンゼルス個展
平成15年サフランシスコ個展
本綴秀作発表会入賞, 伝統的工芸品展入賞など数々の受賞経歴を持つ
平成20年 京都府伝統産業優秀技術者 京の名工に認定
京都府知事より表彰される

受け継がれてきた御室つづれ爪掻伝統の技と匠の研ぎ澄まされた感性で現代に未来へ生きる美を追求し創作しています。

つづれ帯

昔ながらの機で織る。

つづれ帯 綴れ帯
帯-obi-

時を綴る、その時を共に。

格の高さを誇るつづれ織りの代表的存在、つづれ帯。織匠の技が織りなす美、ずっしりと感じる絹の重み、贅を尽くした帯です。綴袋名古屋帯・半幅帯・角帯男帯があります。
袱紗 ふくさ
袱紗-fukusa-

あの人のために、大切に包む思いやりの心。現代に調和する形。

ひとつしかないデザインから、金封にあわせた豊富なサイズ、利便性のあるデザインなどいろいろあります。絹の重厚な風合い、手に馴染む織り、大切なときに使う大切なモノになれる。お客様の声にお応えして「名入れ」にも対応しました。あなただけのモノとして、大切な人へ贈るモノとして、名を入れます。
懐紙入れ
懐紙入れ-kaishiire-

日本の伝統文化、季節の移ろい、伝え感じる空間に共にありたい。

色々なデザイン、サイズで袋物としての役割を果たす綴れ織りの袋物。茶道でつかう他にあなただけのモノとしてつかい方色々に。伸縮性に優れた千鳥掛けのマチにより、見た目以上に収納力があります。お客様の声にお応えして「名入れ」にも対応しました。あなただけのモノとして名を入れます。
数珠袋
数珠袋-jyuzubukuro-

仏様と心を通わせる大切な仏具、数珠を包む。

手にしっくりと馴染む絹の風合い、織り。コンパクトながらも伸縮性に優れた千鳥掛けのマチにより、見た目以上に収納力があります。お客様の声にお応えして「名入れ」にも対応しました。
掛軸
掛け軸・額-kakejiku/gaku-

至高の輝きを放ち燦然と浮かびあがる。

金沢伝統工芸箔の本金糸で織り上げました。六字名号の掛軸、無量の慈愛と日々の平安を願う御仏の光明に満ちた無限の仏徳、無量壽など色々あります。宗派に合わせてお作りします。
打敷
打敷-uchishiki-

荘厳で格調高い美術品としての存在感。

日本最古の綴れ織りは、當麻曼荼羅図(国宝)とされています。仏教と深い関わりをもち、格調高い綴れ織りで荘厳に。宗派に合わせてお作りします。

貴織

キオリ
オンラインショップ
 
 
受け継いできたつづれ織りの伝統を未来へ繋ぐ、伝えるために今できることを、そんな思いからオンラインショップ「貴織」(キオリ)ブランドを立ち上げました。ひとつだけのものを貴方のために織る意を込めた「貴織」キオリ。 つづれ織りは代表的な存在の帯をはじめ、袱紗、茶道具袋などの袋物、掛け軸、織額などがあります。ご購入・お問い合わせはキオリ各店舗にて承っております。