登米市・歴史・観光・見所

  宮城県:歴史・観光・見所>登米市

概要・歴史・観光・見所

登米市(歴史)概要: 登米市岩手県と宮城県の県境に接していた為、古来は平泉の奥州藤原氏の影響が強い地域でした。

現在の登米市中心部にある佐沼城(鹿ヶ城)は藤原氏の家臣だった照井太郎高直が文治元年に始めて築城したと伝えられています。

鎌倉時代に入ると源頼朝は対藤原氏を鮮明にし、平泉に侵攻する所謂「奥州合戦」が繰りひろげられます。文治5年に藤原氏が滅亡すると登米市一帯は戦功のあった御家人葛西氏が支配する事になりますが室町時代以降は鎮守府将軍となった大崎氏が台頭してきた為、両氏の境界線となり多く攻防戦が繰り広げられました。

戦国時代後期に豊臣秀吉の小田原の陣へ大崎、葛西両氏が参加しなかった事から、その後の奥州仕置によって改易され、登米市一帯は奥州仕置で戦功のあった木村氏が統治しました。しかし、木村氏の悪政や大崎、葛西の旧家臣の不満から大規模な一揆(葛西大崎一揆)に発達し登米市は戦場となり、特に佐沼城は一揆勢が籠城戦をした所で、周囲には一揆の史跡や伝承など多く存在します。

一揆が鎮圧されると伊達氏が米沢(現山形県米沢市)から岩出山へ領地替えとなり登米市一帯も伊達領となります。

佐沼城は伊達家重臣の津田景康を配しますが7代後の宝暦6年(1756)に改易となりその後は亘理倫篤が5千石出入り明治維新まで亘理氏が統治します。近年、旧登米郡の8町と本吉郡の津山町が合併し登米市となりました。

登米市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

登米市・町並み:写真

町並み
登米市・歴史・神社・寺院・古民家・城郭
佐沼城
佐沼城
佐沼城
旧亘理邸
旧亘理邸
旧亘理邸
亘理家廟所
亘理家廟所
亘理家廟所
津田家廟所
津田家廟所
津田家廟所
津島神社
津島神社
登米市:津島神社
松栄寺
松栄寺
登米市:松栄寺
御陣場山
御陣場山
御陣場山
興福寺
興福寺
興福寺
上沼八幡神社
上沼八幡神社
上沼八幡神社
華足寺
華足寺
華足寺
昌学寺
昌学寺
昌学寺
遠流志別石神社
遠流志別石神社
遠流志別石神社
不老仙館
不老仙館
不老仙館
四方子館
四方子館
四方子館
弥勒寺
弥勒寺
弥勒寺
横山不動尊
横山不動尊
横山不動尊


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。