仏ヶ浦

  青森県歴史観光案内所下北半島>仏ヶ浦

概要・歴史・観光・見所

仏ヶ浦(下北半島)概要: 仏ヶ浦は青森県下北半島西岸の下北郡佐井村南部に位置する名勝です。仏ヶ浦の由来はアイヌ語の「ホトケウタ:仏のいる浜」が転訛したとも言われています。

仏ヶ浦は下北半島の景勝地として知られ主に緑色凝灰岩で構成された岩肌が風雪や海蝕によって大小様々な奇岩怪石が造りだされています。現在でも木造平屋建て、入母屋、銅板葺き、平入、正面1間向拝付きの地蔵堂には地蔵尊が祀られ恐山の例祭の中日に仏ヶ浦の例祭が行われています。

古くは恐山の参拝の帰り仏ヶ浦に寄る人達も多く奇岩怪石には如来の首、五百羅漢、一ツ仏、親子岩、十三仏、観音岩、天竜岩、蓮華岩、地蔵堂、極楽浜、天蓋岩、極楽浜等の極楽浄土を思わせる名称が付けられ、津軽海峡を三途の川、白浜を賽の河原に見立てた信仰もあり一角には石を積んだ塔婆が建立され信仰の篤さが窺えます。

江戸時代後期には紀行家で民俗学の祖とも云われる菅江真澄が下北半島に訪れた際、当地まで足を運び当時の様子を詳細に記録しています。

明治時代から大正時代の紀行家大町桂月が仏ヶ浦を訪れた時「 神のわざ 鬼の手つくり仏宇陀 人の世ならぬ処なりけり 」の和歌を残し仏ヶ浦のことを絶賛しました。

仏ヶ浦は昭和9年(1934)に青森県天然記念物、昭和16年(1941)に国名勝及び天然記念物に指定され昭和43年(1968)には下北半島国定公園となっています。又、仏ヶ浦は昭和50年(1975)に仏ヶ浦海中公園に指定され平成19年(2007)に日本の地質百選に選定されています。

【 参考:サイト 】
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

仏ヶ浦(下北半島):写真

[ 付近地図:青森県佐井村 ]・[ 下北半島:歴史・観光・見所 ]
仏ヶ浦には遊歩道が整備されています 仏ヶ浦の独立した岩の頂部は奇妙な形をしています 仏ヶ浦の海岸は浜辺もゴツゴツとした岩肌 仏ヶ浦には死者を誘う荒涼とした景観が続く
仏ヶ浦の迫力ある断崖 海面越に見える仏ヶ浦 仏ヶ浦にある印象的な白い岩肌 仏ヶ浦に設けられた信仰の中心である地蔵堂

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。