諸芸/茶道/流派・団体・教室等
34件がヒットしました。(1〜10件を表示)
愛と和を大切にする「総愛和」を基調として、昭和16年に創流した煎茶道の流派、松月流のホームページ。煎茶道小辞典、文人の系譜、松月の行事、煎茶道具辞典、主要文献、文房具、陶磁器、煎茶道席飾り等。
http://www.sala.or.jp/~matu/
小笠原流煎茶道の保存、伝承を図るとともに、煎茶道文化の普及のための活動を行い、もって我が国の文化の向上、発展に寄与することを目的としている財団法人小笠原流瑞峰庵(兵庫県芦屋市)のホームページ。
http://www.jin.ne.jp/ogasawara/
江戸初期に活躍した山田宗偏を流祖とする宗偏流の京都支部、亦楽会(えきらくかい)の茶道と活動を紹介しているホームページ。会の指導をされているのは清水宗朋氏。清水先生、亦楽会の紹介、宗偏流の紹介、等。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/sohen/
裏千家茶道を通じて、オフィスでの日常やビジネスに生かせるマナーや心の働きを学べる、山下宗志銀座教室(東京都中央区)のホームページ。教室は、椅子に座る立礼席タイプの銀座の他に、畳を使用した越谷教室(埼玉県越谷市)も。
http://homepage2.nifty.com/teasense/
初心者の方から経験者の方まで、その人にあった内容で懇切丁寧に指導することを指針としている、草月流いけばなと表千家茶道の教室、新見教室のホームページ。東京教室(東京都台東区)と熱海教室(静岡県熱海市)を有する。
http://www.shinmi.com/index.html
日常の喧噪を忘れて、心休まるひとときを過ごしてみませんか。日本の伝統に暫し浸って自分を見つめなおす。もちろん、気軽にお抹茶をたしなむのも素敵なものですよ。
https://www.justmystage.com/home/fuchakuan/index.html
当表千家茶道教室(東京)では、初心者の方のための普通のお稽古、上級者の方のための七事式、茶事、宗匠研究会を行っております。個人の教授が個々のレベルに合わせてマンツーマン指導いたします。
http://mindpeace.info/sadou/
大阪府柏原市で茶華道教室を開いています。一日無料体験などもございますので、まずはHPを御覧下さい。 気軽で楽しい雰囲気作りを重視したお稽古場ですので、お気軽にどうぞ^^
http://sakadou.jimdo.com/
茶道の流派、宗偏流不審庵のホームページ。宗偏流は、千利休の孫である千宗旦の高弟、山田宗偏(1627〜 1708)を祖とする茶の湯の流儀。本部は神奈川県鎌倉市。※「偏」の文字は本当はぎょうにんべん。
http://www.sohenryu.com/index.html
江戸初期の大名で千利休、古田織部と続いた茶道の本流を受け継いだ有名な茶人・小堀遠州を流祖とする武家茶道の代表的な流儀「遠州流」のホームページ。遠州流茶道とは、小堀遠州、現在の遠州流、茶の湯入門、遠州流ネットワーク等々
http://www.enshuryu.com/