CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

諸芸/茶道/流派・団体・教室等

34件がヒットしました。(1〜10件を表示)

煎茶道・松月流
【諸芸/茶道/流派・団体・教室等】

愛と和を大切にする「総愛和」を基調として、昭和16年に創流した煎茶道の流派、松月流のホームページ。煎茶道小辞典、文人の系譜、松月の行事、煎茶道具辞典、主要文献、文房具、陶磁器、煎茶道席飾り等。
http://www.sala.or.jp/~matu/

遠州流茶道「綺麗さび」の世界
【諸芸/茶道/流派・団体・教室等】

江戸初期の大名で千利休、古田織部と続いた茶道の本流を受け継いだ有名な茶人・小堀遠州を流祖とする武家茶道の代表的な流儀「遠州流」のホームページ。遠州流茶道とは、小堀遠州、現在の遠州流、茶の湯入門、遠州流ネットワーク等々
http://www.enshuryu.com/

表千家茶道教室(東京都)
【諸芸/茶道/流派・団体・教室等】

当表千家茶道教室(東京)では、初心者の方のための普通のお稽古、上級者の方のための七事式、茶事、宗匠研究会を行っております。個人の教授が個々のレベルに合わせてマンツーマン指導いたします。
http://mindpeace.info/sadou/

煎茶教室 翠昌会
【諸芸/茶道/流派・団体・教室等】

甘くって、コクがあって、ほっこり幸せ気分になる、本当のお茶の美味しさを知ることができる、煎茶教室翠昌会(主宰:猪狩翠昌さん)のホームページ。猪狩さんは日本礼道小笠原流総師範。玉露・煎茶・番茶・新茶・紅茶などの点前がある。教室は千葉県習志野市。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~suisho/senntyakyousitu.index.html

亦楽会(茶道宗偏流京都支部)
【諸芸/茶道/流派・団体・教室等】

江戸初期に活躍した山田宗偏を流祖とする宗偏流の京都支部、亦楽会(えきらくかい)の茶道と活動を紹介しているホームページ。会の指導をされているのは清水宗朋氏。清水先生、亦楽会の紹介、宗偏流の紹介、等。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/sohen/

和敬庵茶室穐山(裏千家茶道教室)
【諸芸/茶道/流派・団体・教室等】

初めての方でも気軽に門を叩ける茶道教室、和敬庵茶室穐山(裏千家)のホームページ。本部教室は奈良県生駒市。その他、大阪府の心斎橋や、兵庫県の有馬等でも教室が開かれる。希望者は、生駒本校にて茶事教室や七事式にも参加できる。
http://www1.kcn.ne.jp/~akiyama3/

和水庵教室(裏千家茶道教室)
【諸芸/茶道/流派・団体・教室等】

東京都渋谷区で裏千家の茶道を教授している、和水庵教室のホームページ。教室概要の案内の他、お稽古の様子や茶事の様子を、写真構成で紹介している。年間行事は初釜、初風炉、炉開、茶会、茶事(春夏秋冬)、等。
http://www.netlaputa.ne.jp/~wasuian/

宗偏流
【諸芸/茶道/流派・団体・教室等】

茶道の流派、宗偏流不審庵のホームページ。宗偏流は、千利休の孫である千宗旦の高弟、山田宗偏(1627〜 1708)を祖とする茶の湯の流儀。本部は神奈川県鎌倉市。※「偏」の文字は本当はぎょうにんべん。
http://www.sohenryu.com/index.html

日本闘茶協会
【諸芸/茶道/流派・団体・教室等】

日本の伝統文化のひとつである「闘茶」の普及・啓蒙により、お茶を楽しみ、豊かな食文化に彩りを添えることを目的として設立された、日本闘茶協会のホームページ。闘茶は、別名「茶歌舞伎」「茶香服」とも言う。
http://meiyo.co.jp/jtma/index.html

武家茶道 上田宗箇流
【諸芸/茶道/流派・団体・教室等】

豊臣秀吉の側近大名として寵愛を受けた、桃山時代を代表する武将茶人の一人、 上田宗箇を流祖とする上田宗箇流((家元:上田宗嗣氏))を紹介しているホームページ。上田宗箇伝、宗箇が愛用していたもの、等。
http://www.mighty.co.jp/ksnl/ueda.html

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪