美術・工芸/陶器・磁器/陶器・磁器
70件がヒットしました。(1〜10件を表示)
遊びを器に取り入れ、器で遊ぶ"遊器"。日常楽しむ器、普段の生活の中で土の持つ温かさと手触りを感じ、粋に、お洒落に使いこなせる輪食器を取り揃えている、(株)遊器 ゆあさのホームページ。陶芸作家の作品展等も開催。
http://www.yuuki-1.co.jp/
千葉で、楽しく愉快な陶芸をしています。初心者大歓迎です。遊心窯で遊び心のある楽しい陶芸をしてみませんか。
http://homepage3.nifty.com/mami2yuoshin/
有田焼・波佐見焼の食器とギフトのオンラインショップです。皿、鉢、コーヒーカップ、ティーカップ、焼酎サーバー、ワインクーラー、スイッチプレートなどを販売。「和食器とギフトショップアリタ」のホームページ。
http://arita-utuwa.ocnk.net/
新薬師寺の近くの「やきもの日々器」の奥で、毎週土・日・月に陶芸教室等の活動を行っている、日々器陶芸倶楽部(奈良市)のホームページ。陶芸教室のご案内、日々器陶芸倶楽部展、フリーマーケット・出品作品、等。
http://www.mahoroba.ne.jp/~kaz/index.html
三重県安芸郡美里村に築窯、美里窯を構え、用の美を求めながら無理をせずに、多くの人の心に触れる作品創りを行っている、作陶家・倉本尚氏のホームページ。津市、四日市市等、県内各地で個展を開催している。英語のページあり。
http://www.nao-kuramoto.jp
「リラックスしながら夢中になれる陶芸教室」陶房美香璃(神奈川県川崎市)のホームページ。陶芸教室の開催を行っている。土練りから多種多様の技法を学べる。会員さんのご紹介、制作作品のご紹介、窯・釉薬について、等。
http://homepage2.nifty.com/tomikari/
経験30年以上のプロが、充実した設備を利用しながら指導している、陶芸教室SETSU(福岡県大野城市)のホームページ。代表は佐藤節太氏。ロッカー室や駐車場完備。現在の受講者層は、20代前半から70代まで幅広い。
http://www.setsuta.com/
豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に連れ帰った陶工たちによって始められたと言われている、唐津焼についての歴史と特徴、様式、窯元、窯開き風景等を紹介しているホームページ。唐津焼の茶碗は"1楽2萩3唐津"と呼ばれるほど、わび茶碗として定着している。
http://sa-ga.pos.to/karatsuyaki.html
茨城県北相馬郡守谷町の非営利の陶芸サークル、夢陶房のホームページ。ギャラリー、日程表、展示情報、トピックス、図書室、面白道具箱(手作り電動ろくろ、トンボ、ボーメ比重計等)、穴窯体験記、実験室等。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/4192/
神奈川県湯河原町で、“温もり”をテーマに、細長いトンネル状の穴窯を使用して作陶に取り組んでいる、陶工・鈴木秀男氏のホームページ「陶工房〜向山窯〜」。陶芸教室や喫茶スペースのある直営店<花ごよみ>の紹介も。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~h-s87543/