美術・工芸/和紙・紙工芸/和紙・紙工芸
23件がヒットしました。(1〜10件を表示)
国指定重要無形文化財「細川紙」とその技法を元にした、ちぎり絵等の手芸用いろ染め和紙、手もみ和紙・書画用和紙、包装紙・建材などの事業用和紙を幅広く製造している和紙工房です。
http://ogawa-washi.com/
和紙の生産地、愛知県小原村のホームページ。和紙展示館、和紙工芸館、今週のギャラリー、工芸作家工房案内、小原の芸術館たち、全国の手漉き和紙に関するページ(和紙の産地、製作工程、種類等)等。
http://www17.ocn.ne.jp/~obara/
箔の伝統技法を現代に活かし、デザイン、手法においても新しい試みにチャレンジしている、山?恵水氏(KEISUI ART STUDIO主宰)のホームページ。源氏物語や源氏香に題材を得た絵画作品、扇、投扇興などが紹介されている。山?氏は日本箔美術協会会長 も務める。
http://keisui.com/
祝儀用紙製品製造販売並びに、新金封の開発、水引飾り、正月飾りのデザイン等を行っている、木下水引株式会社(長野県飯田市)のホームページ。商品紹介の他、水引ミニ知識(水引の歴史、のし袋の使い方、等)、等。
http://www.mizuhiki.co.jp/
明治時代に、初代の津田左右吉が独自の技と品位を有する水引で、皇室献上等の栄誉に浴し、以来、芸術分野に於いても高い評価を得ている、加賀の伝統工芸である津田水引折型(金沢市野町)のホームページ。
http://www.hokuriku.ne.jp/tuda/
和装本ドットコムは、日本伝統の和装本(和綴じ本、和本)の専門店です。 和装本キットは穴あけ済み、専門道具いらずで簡単! 友禅和紙で作る高級和装本です。 また、和装本の製本も一冊から承ります。
http://wasoubon.com/
崎県長崎市(お諏訪さん下)の提灯屋、毎熊提灯店(創業明治43年)のホームページ。日本の伝統提灯を職人が一より手作り、手描きで制作している。手掛けているのは、手すき和紙提灯、装飾提灯、盆提灯、御神燈提灯、事務所提灯、飲食店提灯、等々。
http://www1.cncm.ne.jp/~maiguma/
和紙でものを包む方法で、『武家礼法』とも呼ばれる『折形』(おりがた)。その600年に及ぶ『折形』をわかりやすく紹介している、山根折形礼法教室(主宰:山根一城氏)のホームページ「折形『山根折形礼法』」。一目で何を包んでいるのかが判るのが、「折形」の特長という。
http://www.yamane-origata.com/
日本の伝統的な和紙や繭を使い、かわいらしい人形を制作している、ギフトショップ彩(長野県上田市)のホームページ。いろどりへようこそ、和紙人形、繭人形、人形製作工房、通信販売のコーナー、観光地情報等。
http://irodori.com/
手作りにこだわるおしゃれな京結納、京金封(祝儀袋、熨斗袋)、京水引を製作・販売している鈴木水引店(京都市東山区)のホームページ「水引館」。商品紹介の他、ご結納について、御祝について、水引について等の情報が便利。
http://www.mizuhikiya.com/