美術・工芸/建築・建物・庭園/城・城址
17件がヒットしました。(1〜10件を表示)
鳥取市の医師の渡辺元氏が昭和初期から収集した、内外の貴族から庶民が愛用した古美術3万余点を収蔵する、渡辺美術館のホームページ。主な収蔵品は、関ヶ原合戦屏風、伊万里焼色絵沈香壺、変わり兜【唐人笠形兜】、等。
http://www4.ocn.ne.jp/~watart/
鎌倉時代以来、越中国新川郡に君臨した土肥一族を紹介すると共に、土肥氏の城下町の構造、庶民の生活s事(民俗学的視点)、及び城下町の村落社会構造(社会学的視点)から、土肥氏を検証しているホームページ「土肥一族と城郭」。
http://murosawa.hp.infoseek.co.jp/doi/frame.htm
三軒屋長左衛門氏が、故郷である愛媛県温泉郡川内町の伝承を中心に、愛媛県の城、民俗、風土等を記録・紹介しているページ「草風の俤(川内町郷土史)」。城は川内町内にとどまらず東予、中予の城址等まで網羅。
http://sty.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~a022ce/omokage-index.htm
大阪のシンボルであり、「太閤はん」とともに大阪市民の心に根ざす大阪城。その大阪城の、意外と知られていない城郭に秘められた歴史と、平成の世に蘇った歴史博物館としての天守閣を紹介しているホームページ。
http://www.tourism.city.osaka.jp/ja/castle/
徳川家康が江戸幕府の安泰のために、東海道の要所として、また大坂(現大阪)方への備えとして築城した名古屋城と、1997年(平成9年)に名古屋城正門前にオープンした名古屋能楽堂を紹介しているホームページ。
http://www.nagoyajo.naka.nagoya.jp/
群馬県太田市教育委員会文化財課が製作した、史跡金山城跡の調査と整備をテーマにしたホームページ「太田のシンボル金山」。万葉集に詠まれた金山、岩松氏の時代、小田原北条氏の時代、物見台下堀切等。
http://www.city.ota.gunma.jp/nez080603/0kanayama-menu.htm
栃木県に住むトシユキさんが、栃木県の歴史を紹介しようと思い、栃木県の城の紹介を中心に制作したホームページ「栃木の城 +α」。栃木県北(那須郡と塩谷郡)・栃木県央(河内郡と上都賀郡)・栃木県南(芳賀郡と下都賀郡と安蘇郡)・栃木県外の四つに分類して紹介している。
http://marie.saiin.net/~tochigi-castle/
江戸城とその周辺の史跡を照会しているホームページ「江戸城史跡めぐり」。200弱の史跡が"あいうえお順"で検索できる他、江戸城を中心にしたイラストマップの中をクリックすることでも表示される。また、幕末頃の写真も数多く照会されている。.
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhy9358/edo.html
戊辰戦争の舞台の一つで、明治7年に取り壊された鶴ヶ城(若松城)の歴史や、昭和40年に再建された天守閣の中にある、鶴ヶ城天守閣郷土博物館などを紹介している「鶴ヶ城(史跡若松城跡)」。 博物館には、会津にゆかりの文化財や白虎隊の肖像画等が展示されている。
http://www.tsurugajo.com/~wakamatsujo/
弘前城の歴史や由来の紹介。弘前城の写真の掲載。弘前城の建築の紹介。
http://www.aotabi.com/ao/hirosaki/siro.html