亘理町・歴史・観光・見所

  宮城県:歴史・観光・見所>亘理町

概要・歴史・観光・見所

亘理町(歴史)概要: 亘理町は阿武隈川の河口付近に位置する交通の要所として捉えられてきました。古代には亘理町の北西部に陸奥国亘理郡衙(三十三間堂官衙遺跡)が設置され亘理郡の中心として機能し、康保4年(967)に施行された延喜式の式内社に鹿嶋天足和気神社、鹿島伊都乃比気神社、鹿嶋緒名太神社阿福麻河伯神社の4社が指定されるなど文化的(宗教的)にも地域に影響を及ぼしていたと考えられます。

中世の亘理町一帯は亘理氏が支配し、現在の大雄寺付近に小堤城を築きます。戦国末期になると、亘理氏は伊達氏に従属するようになり、豊臣秀吉の奥州仕置きにより天正19年(1591年)に伊達政宗が米沢から岩出山に移ると、それに伴い亘理氏も涌谷へ移されます。

亘理町は相馬領が近接し阿武隈川の河口にある要地だった事で重臣である片倉小十郎景綱が預り、関ヶ原の戦い後、景綱が白石城へ入ると、一族である伊達成実が慶長7年(1602)から亘理城へ入ります。

成実は城の改修と共に城下町の町割りや新田開発、治水工事などを積極的に行い、現在の亘理町の基礎を築き、以後明治維新まで亘理伊達家が亘理郡と相馬郡の一部を治めました。

現在の亘理町は武家屋敷などの遺構は見当たりませんでしたが、奥州街道岩沼から分岐し水戸まで続く陸前浜街道沿いには多くの町屋が並び、特に永田醸造の店蔵は規模も大きく保存状態も良い事から国登録有形文化財に指定されています。

又、亘理伊達家の菩提寺である大雄寺にある成実の御霊屋は江戸時代初期に建てられた霊廟建築として貴重な存在として宮城県指定有形文化財に指定されています。

亘理町・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

亘理町・町並み:写真

町並み
[ 付近地図:宮城県亘理町 ]・[ 関係リンク:亘理町・歴史・観光・見所 ]
町並み 町並み 町並み 町並み
亘理町・歴史・神社・寺院・古民家・城郭
大雄寺
大雄寺
大雄寺
称名寺
称名寺
称名寺
亘理城跡
亘理城跡
亘理城跡
鹿嶋神社
鹿嶋天足和気神社
鹿嶋天足和気神社
永田醸造
永田醸造
永田醸造
亘理神社
亘理神社
亘理神社
安福河伯神社
安福河伯神社
安福河伯神社
鹿島緒名太神社
鹿島緒名太神社
鹿島緒名太神社
田沢磨崖仏
田沢磨崖仏
田沢磨崖仏
 
白
 
 
白
 
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。