登米町・歴史・観光・見所

  宮城県:歴史・観光・見所>登米町

概要・歴史・観光・見所

登米町(歴史)概要: 文治5年に行われた奥州合戦により平泉(現岩手県平泉町)を本拠とした奥州藤原氏が滅亡すると登米町を含む一帯は戦功のあった御家人葛西氏が支配する事になります。

葛西氏は当初石巻城を本拠としていたようですが、その後は現在の登米町の中心部である寺池に登米城(寺池城)を築き本拠とします。

戦国時代末期に奥州仕置により葛西氏改易され、登米町周辺は功のあった木村氏が統治しますが、悪政と葛西、大崎両氏の旧家臣団の画策もあり大規模の一揆が起こり登米城も戦火にまみれます。一揆鎮圧後は伊達領に組み込まれ、近世に入った慶長9年(1604)に伊達家一門の白石宗直が1万5千石(後新田開発などのにより2万1千石)で入城し、周辺を統治し、現在の登米町の原型となる町づくりを行います。

登米町は一関街道一関石巻)と登米街道築館〜登米)が交差する交通の要所で北上川舟運の川港でもあった為、周辺の政治的、経済的な中心地として重要視され、仙台藩の中でも高禄な伊達一門を配しました。

町割りは城を中心に南側を武家町として、北上川沿いに延びた一関街道沿いには商人町、城から城下町を挟んだ丘陵には葛西氏の菩提寺である龍源寺や伊達氏(白石氏)の菩提寺の養雲寺、崇敬社である八幡宮(登米神社)などを配した寺町を構成しています。

現在の登米町でもこれらの町並みが残っていて武家町には鈴木家住宅(春蘭亭)を代表に10棟の武家屋敷が現存し、商人町には鈴彦商店海老喜などの町屋が軒を連ねています。

明治時代に入ると周囲の中心的存在だった登米町は登米県の中心として県庁が置かれ急速に西欧化していきます。後に宮城県として組み込まれますが、その前に一関県や水沢県など短期間の間に数回も県が変わっています。登米町にはその時の名残とも言える旧水沢県庁庁舎旧登米高等尋常小学校旧登米警察署庁舎などの洋風建築が残っていて町の顔的存在となっています。

登米市登米町・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

登米町・町並み: 旧武家町
旧武家町 旧武家町 旧武家町 旧武家町
登米町・町並み: 旧商人町
: 旧商人町 旧商人町 旧商人町 旧商人町
登米町・歴史・神社・寺院・古民家・城郭
旧登米小学校
旧登米高等尋常小学校
登米高等尋常小学校
旧登米警察署
旧登米警察署庁舎
旧登米警察署庁舎
旧水沢県庁庁舎
旧水沢県庁庁舎
旧水沢県庁庁舎
登米要害
登米要害
登米要害
鈴木家住宅
鈴木家住宅
鈴木家住宅(武家)
熊谷家住宅
熊谷家住宅
熊谷家住宅(武家)
亀井家住宅
亀井家住宅
亀井家住宅(武家)
鈴木歯科
鈴木歯科
鈴木歯科(武家)
清野家住宅
清野家住宅
清野家住宅(武家)
鈴彦商店
鈴彦商店
鈴彦商店(町屋)
海老喜
海老喜
海老喜(町屋)
登米神社
登米神社
登米神社
子育神社
子育神社
子育神社
高台院霊屋
覚乗寺高台院霊屋
覚乗寺高台院霊屋
養雲寺
養雲寺
養雲寺
龍源寺
龍源寺
龍源寺


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「宮城県:歴史・観光・見所」は「宮城県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−宮城県」、「日本の城下町−東北(二)」、「観光パンフレット」、「観光地案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。