相馬市: 歴史・観光・見所

  福島県:歴史・観光・見所(ホーム)>相馬市

概要・歴史・観光・見所

相馬市(歴史)概要: 相馬市の歴史は古く、平安時代初期に坂上田村麻呂が蝦夷征伐のとき現在の中村城付近に館を築き家臣である菅原敬実に統治させたと伝わっています。平安時代末期までは平泉(岩手県平泉町)を本拠としていた奥州藤原氏の勢力下でしたが、奥州合戦で藤原氏は滅亡しています。

南北朝に入ると白川城を本拠としていた白河岩城氏が支配しますが時代が下がると平将門を祖として小高城を本拠とする相馬氏の力が増し相馬市を含む宇多郡一帯は相馬氏が支配する事になります。

この場所は伊達領との境界が近かった事から軍事的に重要視され相馬市近郊には大小様々な城が築かれ伊達氏との対決姿勢を強めていきます。そのような情勢であっことから、相馬氏は南方の佐竹氏と血縁関係を結んび親豊臣的立場が強く、南奥羽の多くの大名が伊達氏に従い小田原の陣に参加せず改易になった中、佐竹氏と共に参陣した為、領土が安堵されました。

慶長5年(1600)、関が原の合戦では逆に作用し、佐竹氏に同調し中立を保った事が理由で改易させられます。佐竹氏は54万石から21万石の大減封で秋田に移され、陪臣だった大名のほとんどが改易になった中、奇跡的に利胤は罪がゆるされ本領が回復し6万石の大名として安堵されます。

利胤は居城を中村城(相馬市中村)へ移し現在の相馬市の祖となる城下町の建設や陸前浜街道の整備などを行い明治維新を向かえています。

戊辰戦争時には白石城宮城県白石市)で調印された奥羽越列藩同盟に参加して各地で転戦しますが仙台藩が相馬領から離脱するのを見計らい新政府軍に降伏し中村城は無血開城しています。

相馬市・歴史・観光・見所の動画の再生リスト

相馬市・町並み:写真

町並み
相馬市・城下町
町並み 町並み 町並み 町並み

相馬市・歴史・神社・寺院・城郭・古民家

御仕法造り住宅
御仕法造り住宅
御仕法造り住宅
相馬中村神社
相馬中村神社
相馬中村神社
正西寺
正西寺
相馬市:正西寺
松川浦
松川浦
松川浦
中村城
中村城
中村城
相馬神社
相馬神社
相馬神社
都玉神社
都玉神社
都玉神社
涼ヶ岡八幡神社
相馬神社
涼ヶ岡八幡神社
長命寺
長命寺
長命寺
若宮八幡宮
若宮八幡宮
若宮八幡宮
北野神社
北野神社
北野神社
 
白
 


※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県:歴史・観光・見所」は「福島県の歴史」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−東北(二)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、「歴史道路報告書」を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。