五所川原市: 歴史・観光・見所

  青森県歴史観光案内所>五所川原市

概要・歴史・観光・見所

五所川原市(歴史)概要: 五所川原市北部の市浦地区は鎌倉時代に入りと蝦夷管領となった安東氏が台頭するようになり寛喜元年(1229)、当時の当主安東貞季が十三氏を滅ぼし津軽地方に大きな影響力を持つようになります。

安東氏は特に水海軍に優れた豪族とされ十三湖の湖畔に設けられた十三湊を中心に貿易を行い日本海沿岸のみならず、北海道や樺太、朝鮮、中国などにも交易し博多港にも匹敵する都市として日本三津七湊の1つに数えられました。

安東氏が嘉吉3年(1443)に南部政盛の抗争に破れると五所川原市を含む北津軽一帯は南部氏の支配となり、さらに戦国時代末期に大浦為信によって津軽地方が統一されます。江戸時代にはいると大浦氏は津軽氏を名乗り弘前藩(藩庁:弘前城)を立藩、五所川原市も弘前藩に属します。

当時の五所川原市周辺は岩木川の氾濫もあり荒地が多かった地域でしたが江戸時代に入り新田開発が積極的に行われるようになりました。明治時代に入り鉄道が敷かれ、岩木川の改修工事が進むと周辺地域の中心として飛躍的に発展し佐々木嘉太郎(布嘉屋)などの豪農、豪商を輩出ししました。その後も鉄道やバス路線が整備され北・西津軽郡の商業、交通の中心となっています。

五所川原市・町並み:写真


五所川原市:町並み 五所川原市:町並み 五所川原市:町並み 五所川原市:町並み

五所川原市・歴史・神社・寺院・城郭・古民家

平山家住宅
旧平山家住宅
旧平山家住宅
飯詰八幡宮
飯詰八幡宮
飯詰八幡宮
長円寺
長円寺
長円寺
法林寺
法林寺
法林寺
大泉寺
大泉寺
大泉寺
八幡宮
八幡宮
八幡宮
楠美家住宅
旧楠美家住宅
旧楠美家住宅
布嘉屋
布嘉屋
布嘉屋
松倉神社
松倉神社
松倉神社
 
白
 

※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。※プライバシーポリシーはこちらです。