CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

邦楽/楽器/流派・団体・教室等

20件がヒットしました。(1〜10件を表示)

法政大学三曲会
【邦楽/楽器/流派・団体・教室等】

筝(琴)、三弦(三味線)、尺八の三つの楽器の演奏や鑑賞を楽しむ、法政大学のサークル、法政大学三曲会のホームページ。合宿、おさらい会、定期演奏会等の活動を行っている。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/3955/index.html

津軽三味線〜小山流正晃会〜
【邦楽/楽器/流派・団体・教室等】

津軽三味線小山流正晃会のホームページ。会主の小山正晃氏は、舞台・テレビ出演そして海外公演等、民俗芸能・文化使節として文化交流にも活躍中。プロフィール、教室案内、営業案内、活動予定、師範・名取紹介、等。
http://www.aq.wakwak.com/~rkana/seiko/main_f.html

長唄囃子方★藤舎円秀
【邦楽/楽器/流派・団体・教室等】

藤舎流、歌舞伎・長唄囃子方★藤舎円秀のホームページ。演奏会情報、稽古案内、打楽器(小鼓・大鼓・締め太鼓)の紹介。鼓のポン!というなんとも言えない深い響きを、生で聞いたこと、触ってみたことはありますか?無料の体験教室(広島・東京)などもあります。
http://homepage3.nifty.com/ensyu/index.htm

京都當道会
【邦楽/楽器/流派・団体・教室等】

京都発祥の柳川流三味線音楽を伝承・保存する、京都當道会(会長:津田道子さん)のホームページ。柳川流について、演奏会・催、季節の曲、公開講座・催、柳川三味線について、柳川検校について等。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/michi_t/index.html

尺八吹奏研究会
【邦楽/楽器/流派・団体・教室等】

会報を通じてより密度の高い尺八吹奏方法の公開を目的としている尺八吹奏研究会が、尺八音楽のより一層の普及・発展のために開設したホームページ。全国の尺八愛好家の意見交流の場となることを目指している。
http://www.bmbnt.com/shaku8/

国際尺八研修館
【邦楽/楽器/流派・団体・教室等】

すべての流派の源流である尺八本曲を中心に、国境を越え、流派を越えた研修の場として、1988年美星町並びに岡山県の厚志により、旧県立矢掛高等学校美星分校校舎設立された国際尺八研修館のホームページ。
http://www.shaku8.com/kenshukan/

筑前琵琶・肥後座頭琵琶
【邦楽/楽器/流派・団体・教室等】

琵琶奏者・片山旭星氏を紹介しているホームページ「筑前琵琶・肥後座頭琵琶」。古典を基盤に、現代邦楽や民族音楽等ジャンルに捕われない演奏活動や、ジャズとのセッションや演劇・舞踏の音楽制作等、幅広い活動を展開。
http://artist.musicinfo.co.jp/~kyokusei/

東京大学 「横笛の会」
【邦楽/楽器/流派・団体・教室等】

日本古来の横笛を吹いて楽しむ東京大学のサークル「横笛の会」のホームページ。主に、お祭や長唄・歌舞伎等で用いられてきた庶民の横笛、「篠笛(しのぶえ)」に親しんでいる。学外からの参加も歓迎している。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/1909/

津軽三味線小山流 小山貢新
【邦楽/楽器/流派・団体・教室等】

家元・小山貢師より指導を受け、 現在は後進指導の傍ら、各地の公演・舞台・イベント・TVなどに多数出演活動している、小山貢新氏(津軽三味線小山流)のホームページ。グループレッスンの他に個人レッスンも行っている。
http://isweb40.infoseek.co.jp/art/mitsusin/

中央大学竹桐会
【邦楽/楽器/流派・団体・教室等】

1922年(大正11年)に尺八同好の士が集まり「松声会(尺八会)」として発足したところを起源とする、中央大学の筝・三味線・尺八を演奏する邦楽サークル、竹桐会のホームページ。琴古流、都山流、山田流、生田流の流れを汲む。
http://shinjuku.cool.ne.jp/tikutoukai/home.html

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪