邦楽/楽器/流派・団体・教室等
20件がヒットしました。(1〜10件を表示)
日本古来の横笛を吹いて楽しむ東京大学のサークル「横笛の会」のホームページ。主に、お祭や長唄・歌舞伎等で用いられてきた庶民の横笛、「篠笛(しのぶえ)」に親しんでいる。学外からの参加も歓迎している。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/1909/
津軽三味線小山会(本部:東京都目黒区)のホームページ。初代小山貢(現貢翁)が1963年に結成したもので、合奏では他の追従を許さず、郷土民謡協会全国大会で連続20数回優勝。教室案内、教材案内、視聴室、等。
http://www.interq.or.jp/tokyo/mitusinn/index.htm
津軽三味線小山流正晃会のホームページ。会主の小山正晃氏は、舞台・テレビ出演そして海外公演等、民俗芸能・文化使節として文化交流にも活躍中。プロフィール、教室案内、営業案内、活動予定、師範・名取紹介、等。
http://www.aq.wakwak.com/~rkana/seiko/main_f.html
筝(琴)、三弦(三味線)、尺八の三つの楽器の演奏や鑑賞を楽しむ、法政大学のサークル、法政大学三曲会のホームページ。合宿、おさらい会、定期演奏会等の活動を行っている。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/3955/index.html
宮崎県日向市に800年ほど前から綿々と受け継がれてきた日向十五夜祭りを、さらに盛り上げるべく平成7年に誕生した、日向十五夜太鼓を紹介しているホームページ。小・中学校での演奏の依頼等も受け付けている。
http://isweb37.infoseek.co.jp/art/jugoya15/
埼玉県川口市にある福島晴喜江琴曲教室(山田流)のホームページ。琴についての分かりやすい説明と、教室の紹介がメイン。琴ってこんな楽器です、みなさんも琴を習ってみませんか?、教室地図、体験レッスンのご案内、等。
http://www.tack-des.co.jp/leaf/koto/
藤舎流、歌舞伎・長唄囃子方★藤舎円秀のホームページ。演奏会情報、稽古案内、打楽器(小鼓・大鼓・締め太鼓)の紹介。鼓のポン!というなんとも言えない深い響きを、生で聞いたこと、触ってみたことはありますか?無料の体験教室(広島・東京)などもあります。
http://homepage3.nifty.com/ensyu/index.htm
1922年(大正11年)に尺八同好の士が集まり「松声会(尺八会)」として発足したところを起源とする、中央大学の筝・三味線・尺八を演奏する邦楽サークル、竹桐会のホームページ。琴古流、都山流、山田流、生田流の流れを汲む。
http://shinjuku.cool.ne.jp/tikutoukai/home.html
すべての流派の源流である尺八本曲を中心に、国境を越え、流派を越えた研修の場として、1988年美星町並びに岡山県の厚志により、旧県立矢掛高等学校美星分校校舎設立された国際尺八研修館のホームページ。
http://www.shaku8.com/kenshukan/
千葉県佐倉市で江戸里神楽と江戸囃子を稽古、学習している、尚楽会(しょうがくかい)のホームページ。江戸囃子について、江戸里神楽について、神話と里神楽の神々、横笛について、彫刻師・波の伊八等。
http://www.asahi-net.or.jp/~pq7s-nsmr/