邦楽/楽器/流派・団体・教室等
20件がヒットしました。(1〜10件を表示)
筝(琴)、三弦(三味線)、尺八の三つの楽器の演奏や鑑賞を楽しむ、法政大学のサークル、法政大学三曲会のホームページ。合宿、おさらい会、定期演奏会等の活動を行っている。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/3955/index.html
大正琴音楽の普及に努めている、琴修会(総本部:愛知県名古屋市)のホームページ。出版(会員専用教材、曲集、伴奏テープ・伴奏DATA等)、催事(琴修会イベント案内)、都道府県別支部紹介、お問い合わせ等。
http://www.sedic.com/kinshukai.html
すべての流派の源流である尺八本曲を中心に、国境を越え、流派を越えた研修の場として、1988年美星町並びに岡山県の厚志により、旧県立矢掛高等学校美星分校校舎設立された国際尺八研修館のホームページ。
http://www.shaku8.com/kenshukan/
会報を通じてより密度の高い尺八吹奏方法の公開を目的としている尺八吹奏研究会が、尺八音楽のより一層の普及・発展のために開設したホームページ。全国の尺八愛好家の意見交流の場となることを目指している。
http://www.bmbnt.com/shaku8/
日本古来の横笛を吹いて楽しむ東京大学のサークル「横笛の会」のホームページ。主に、お祭や長唄・歌舞伎等で用いられてきた庶民の横笛、「篠笛(しのぶえ)」に親しんでいる。学外からの参加も歓迎している。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/1909/
埼玉県川口市にある福島晴喜江琴曲教室(山田流)のホームページ。琴についての分かりやすい説明と、教室の紹介がメイン。琴ってこんな楽器です、みなさんも琴を習ってみませんか?、教室地図、体験レッスンのご案内、等。
http://www.tack-des.co.jp/leaf/koto/
早稲田大学の琵琶サークル、琵沙門のホームページ。薩摩琵琶・鶴田流派を学ぶメンバーが主ながらも、筑前琵琶・平家琵琶・他流派でも歓迎。古典から現代曲・コンピューターミュージックとの合奏・創作曲まで幅広く対応。
http://fun.to/bishamon
1922年(大正11年)に尺八同好の士が集まり「松声会(尺八会)」として発足したところを起源とする、中央大学の筝・三味線・尺八を演奏する邦楽サークル、竹桐会のホームページ。琴古流、都山流、山田流、生田流の流れを汲む。
http://shinjuku.cool.ne.jp/tikutoukai/home.html
家元・小山貢師より指導を受け、 現在は後進指導の傍ら、各地の公演・舞台・イベント・TVなどに多数出演活動している、小山貢新氏(津軽三味線小山流)のホームページ。グループレッスンの他に個人レッスンも行っている。
http://isweb40.infoseek.co.jp/art/mitsusin/
津軽三味線小山会(本部:東京都目黒区)のホームページ。初代小山貢(現貢翁)が1963年に結成したもので、合奏では他の追従を許さず、郷土民謡協会全国大会で連続20数回優勝。教室案内、教材案内、視聴室、等。
http://www.interq.or.jp/tokyo/mitusinn/index.htm