邦楽/楽器/打楽器
12件がヒットしました。(1〜10件を表示)
奈良県宇陀郡御杖村に本拠地を置くアマチュアの和太鼓チーム、御杖代太鼓天突座(みつえしろだいこてんつくざ)のホームページ。叩いて踊れる和太鼓チームとして、「世界に通じる、偉大な素人郷土芸能集団」を目指している。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/tentuku/
奈良県明日香村を拠点に、世界を駆け巡る和太鼓演奏集団、倭(やまと)のホームページ。男性5名女性5名の編成で、「和太鼓」に新しい息吹を吹き込むこと、そこから生まれる響き「心音−生命の鼓動」を奏でることを目標に演奏活動をしている。
http://www.wadaiko-yamato.com/
古典から現代音楽まで幅広く活動している邦楽打楽器演奏家、望月太喜之丞を紹介しているホームページ。プロフィールを始め、演奏会スケジュールやお稽古場の案内、身の回りで起きたことのエッセイ等を掲載。(英語のページあり)
http://www.bekkoame.ne.jp/~takinojo/
太鼓製造メーカー川田太鼓工房の九州総代理店、タートル(株)のホームページ「楽器のタートル」。太鼓販売だけでなく、福岡県飯塚市で和太鼓教室も開催。取り扱っている和太鼓は楢の集成材でつくられたハイテク太鼓から、くりぬき胴太鼓、平太鼓、締太鼓等多種にわたる。
http://www.e-kame.com
尾上菊五郎劇団の立鼓の要職にある、重要無形文化財保持者(人間国宝)、四代目望月朴清氏を紹介しているホームページ。鋭い眼光が醸し出す独特の雰囲気や、裂帛の気合から打ち込まれる鼓の音が伝わる。女流演奏家による囃子勉強会"和鼓乃会"の紹介も。
http://www.geocities.jp/rkmzw/
和太鼓演奏家の川田公子さん(文化庁芸術祭優秀賞受賞)の舞台活動を紹介しているホームページ「みやらび太鼓」。<みやらび>とは沖縄で女童(娘)を表す言葉。女性である誇りを感じさせる自由で明るい作品を創作している。
http://www.miyarabi.com/
世界で四国讃岐地方でしか採れない石の楽器サヌカイトを紹介している、臼杵美智代さん(マリンバ奏者・サヌカイト奏者・邦楽打楽器奏者)のホームページ。日本音楽集団に所属のほか、三木稔主宰の「歌座」「結アンサンブル」に所属。
http://www31.ocn.ne.jp/~sanukite
東京都町田市が募集した「和太鼓教室」に集った、受講生の中の有志が結成した和太鼓楽団「乱打舞」のホームページ。日本舞踊家、ドラマー、保育園の先生、会社員、主婦等が練習に励み本格的な演奏を聞かせる。
http://www001.upp.so-net.ne.jp/wadaiko_random/
「和太鼓、民俗舞踊、祭り」を柱とした"民俗芸能情報"をボーダレスに貼り付けた"電網壁新聞"。市民サークル活動記録、公演・ライブ告知と報告、お稽古日誌、芸能紀行等。管理人は、和太鼓・パーカッション、ジャズボーカル等、多彩な演奏活動を行っている畑中久美子さん。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/komati-nikki/maturi-index.html
徳島県小松島市で、オリジナルの和太鼓曲の創作と演奏を行っている、小松島市創作太鼓振興会のホームページ。義経太鼓(異色伝説、伝説が咲きみだれた街、七つ道具)、金長太鼓(異色民話、民話一色の街、七つ道具)等。
http://atom2003-web.hp.infoseek.co.jp/