演劇・舞踏・日本映画/文楽・人形浄瑠璃/流派・団体・教室等
4件がヒットしました。(1〜4件を表示)
滋賀県無形民俗文化財に指定された人形浄瑠璃、冨田人形を紹介しているホームページ。正確な起源は不明だが、天保六年(1835)或いは十年(1839)に、阿波から巡業にきていた人形芝居の一座が、人形の首や道具を残していったのが始まりとも言われている。
http://www.biwa.ne.jp/~biwa/t-tomita_01.htm
三瓶町(愛媛県)に伝承される朝日文楽(県指定有形・無形民俗文化財)を紹介しているページ。三瓶高校の「文楽クラブ」、朝日文楽会館の建設、小中学生による「こども朝日文楽クラブ」等町をあげてその伝承に努めている。
http://www.city.seiyo.ehime.jp/mikame/fara/fbun/bun.html
300余年前から石川県石川郡尾口村深瀬に伝わり、現在鶴来町に拠点を移し活動中の人形芝居、深瀬のでくまわし(国指定重要無形民俗文化財)のホームページ「でくまわしの館」。本まわし(定期公演)と臨時公演を行う。
http://www2.nsknet.or.jp/~kita-y/index.html
1985年に神戸市で発足した、野澤吉三(女流義太夫・東京)さんの指導による義太夫集団「吉音会」のホームページ。1989年に文楽人形も採り入れて、「人形浄瑠璃・吉音会」として今日に至っている。公演案内等。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~jyoruri/index.shtml