演劇・舞踏・日本映画/日本舞踏・新舞踏/全般・その他
12件がヒットしました。(1〜10件を表示)
日本舞踊の舞台での舞に彩りを添える、日本の伝統的な化粧。 その不思議な世界を紹介しているホームページ「日本舞踊舞台化粧 紅や」。"紅や"は、柳楽(なぎら)彩子さん(化粧師歴:20年以上)を中心にした、舞台化粧のプロ集団。九州を中心に、広く活動している。
http://www.h5.dion.ne.jp/~beniya/
九州は宮崎にあるお店です。扇、衣裳、小道具等日本舞踊はもちろん、お祭り用品も揃います。特に扇や名入れ手ぬぐいはオリジナルで少数からお作りいたします。ちょっとこだわった品物をお探しの方はぜひお問い合わせ下さい。(有)日扇堂のホームページ。
http://www.nissendo.co.jp
舞扇の専門店、江戸扇子まんまる堂のホームページ。京扇子はたくさんの職人が分業して作っていくが、江戸扇子はそのほとんどの工程を一人の職人で行う。
http://www.edosen.com/
デトロイト在住の作者(日本人)による、日本人にも外国人にも理解できるように、和英併記で制作している、日本舞踊の解説ホームページ「日本舞踊へのご案内」。梅の春(清元)、越後獅子(長唄)、お夏狂乱(常盤津)、等。
http://www.yy007.com/odori/menu.htm
日本古来の技と美しさを追求。日舞で活躍されるこだわりの方へ。ニーズに合わせた細やかな対応と、各会の規模や季節に合わせたお値段でみなさまに喜んでいただいております。
http://page.freett.com/beniya/index.htm
藤間流日本舞踊教室を始め、三味線・能面・着装と礼法教室など世界に誇る日本伝統文化を、地方から支えたいと思っているグループです。ぜひ、お立ち寄り下さい。
http://www2.ocn.ne.jp/~ikik/
日本舞踊で使用する扇子を専門に、一枚一枚手描きで描いている扇絵師のホームページ「アトリエ扇優の舞扇」。伝統的なものからオリジナルなものまで、舞扇作品を展示。作品紹介の他、扇絵の制作過程、扇地紙の種類と骨の種類、中啓と仕舞、舞扇の仕立、等。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/katsuyama/
吉三寿流は平成元年に初代家元吉三寿華凰が創流しました。当流では新舞踊から古典舞踊まで幅広く明るく、楽しく、初心者の方、役者を志している人など・・・。十代から傘寿を過ぎた方までお稽古にいらしています。 今後の出演情報、フォトアルバム等いろいろな角度から紹介させていただいております。是非ホームページをご覧ください。
http://members3.jcom.home.ne.jp/kashu-k/index.html
日本舞踊、新日本舞踊の発表会、リサイタルなどの舞台化粧を担当している顔師、"舞化粧いのまた"のホームページ。日本全国あるいは海外まで出張可で、舞台化粧の出張講習も行っている。道具(刷毛、筆、おしろい・紅、等)の紹介やスタッフ紹介等。
http://www15.ocn.ne.jp/~inomata/
琉球文化を紹介するホームページ「琉球文化アーカイブ」の中の、古典舞踊、雑踊り(ゾウウドゥイ)、民俗舞踊、創作舞踊の四つに大別される、沖縄に伝わる琉球舞踊を紹介しているページ。歌・三線と琉球舞踊、等。
http://rca.open.ed.jp/city-2000/ryubu/index.html