演劇・舞踏・日本映画/神楽・田楽・風流・民族舞踏/流派・団体・教室等
20件がヒットしました。(1〜10件を表示)
広島県無形民俗文化財指定の、羽佐竹神楽団(広島県高宮町羽佐竹)のホームページ。神楽団の今昔、団員の紹介、演目の紹介(神降ろし、八幡、鐘馗、天岩戸、等)、ファンの疑問、初級講座等。
http://isweb17.infoseek.co.jp/area/hasadake/index.html
古くから島根県西部一帯に広く行われていた「大元信仰」を起源とする、大元神楽を伝承している市山神友会のホームページ「神楽の里」。大元神楽、神楽レポート、神楽演目、神楽口上、神楽の動画、等。
http://www.justmystage.com/home/kagura/
広島県無形民俗文化財の西尾山八幡神楽を伝承している、広島県高田郡美土里町の天神神楽団のホームページ。美土里町には、神楽門前湯治村神楽ドームがあり、4月から11月まで毎週神楽の公演が行われている。
http://www5.ocn.ne.jp/~tetuhasi/
王子神社(東京都北区)祭礼での奉納伝統芸能、<王子田楽>の復興体験者である高木基雄氏のホームページ「田楽躍り・王子田楽〜伝統芸能復興物語〜」。北区指定無形民俗文化財。第20回伝統文化ポーラ地域賞受賞。
http://www2.ocn.ne.jp/~sasara/
千葉県野田市で、江戸囃子、里神楽等の保存継承に努めている、沢昌囃子保存会のホームページ。沢昌囃子保存会とは、沢昌囃子保存会の歴史、杉崎先生の篠笛・沢田先生の太鼓、祭りでの活動予定等。
http://www2.tba.t-com.ne.jp/sawasyoutetu/index.htm
熊本城築城とともに誕生したと言い伝えられている、新町獅子の保存・継承を目的に、昭和36年に創立された新町獅子保存会のホームページ。藤崎宮秋季例大祭に参加し、その一翼を担い続けている。中国の影響が見られる服装も特徴。
http://shinmachi-shishi.com/
広島県山県郡芸北町溝口、溝口神楽団の紹介をはじめとする神楽情報の他、地元芸北町、溝口の情報を発信するホームページ。明治中期に大朝より習ったとされており、また、昭和42年には千代田町春木神楽団より新舞を習得し、現在では新舞、旧舞の両方を継承している。
http://www.k3.dion.ne.jp/~mizo/
中国山地の山のふところに囲まれた「神楽どころ」、広島県山県郡・高田郡一帯で活動している、中川戸神楽団のホームページ。高田舞いと称する八調子の神楽を導入して神楽の伝承保存に努めている。保持演目は、神降し、伊吹山、土蜘蛛、八岐大蛇、等々。
http://5000ban.sakura.ne.jp/nakakawado/
秋田県仙北郡田沢湖町で開設した、民族舞踊を学ぶ塾「万踊衆(まんようしゅう)」のホームページ。全国の民舞を覚えられる。管理者は、劇団わらび座を退職してフリーとなった菊池正平氏。民舞に関する様々な情報の発信、ミニ・パフォーマンス、等。
http://www.hana.or.jp/~manyoshu/
毛利元就で知られる広島県高田郡吉田町で唯一の神楽団、吉田神楽団のホームページ。各地の祭り等で活動すると共に、郡山子ども神楽団の育成を通じて郷土芸能の伝承に努力。 練習風景、写真館、上演予定等。
http://ww51.tiki.ne.jp/~mitty-o/