美術・工芸/図案・紋様/図案・紋様
14件がヒットしました。(1〜10件を表示)
昔からの日本とヨーロッパの図案や紋様、意匠等をクリップアートにして、フリーで提供しているホームページ「万華鏡」。日本の素材としては、刀の鍔(つば)、火消し半天、纏、ちょうちん、昔おもちゃ、寿司、隈取り等。
http://www.ab.wakwak.com/~sfweb/
利用規定に同意すれば、掲載されているオリジナル和風色紙、筆文字、無料イラスト(イラスト、カット)等のweb素材(ホームページ用)を無料で利用できるホームページ「和風色紙美庵WEB」。
http://vian.fc2web.com/
日本の伝統紋様をホームページ作成用の素材集として紹介している、柴田希美さんのホームページ。花鳥、幾何、手拭い帳、風物、絞り・小紋・絣、縞合せ、PLATE、様式等。有料の素材作成サービスも有り。
http://page.freett.com/nekokimi/index.html
和風イメージのクリップアートを集めたホームページ「日本文様クリップアート?」。営利目的での作品の無断使用は不可。営利を伴わない場合は自由に使用可。花の丸、伊達紋、吉祥文様、道具、折れ枝、背景用gif、変り竜、等。
http://www2.justnet.ne.jp/%7Ekryuji/Graph/Pattern/Pattern.htm
染色補正と共に大宮華紋の創作を行っている、(有)染色補正 森本(京都市上京区)のホームページ。大宮家紋とは、大宮びとの風雅のこころを現代の色調で表現した彩色家紋のこと。家紋の話、家紋彩色法、着付等。
http://www.omiyakamon.co.jp/
セレモニーの席ではネクタイやカフスにも気配りをしたいものです。 カフスとタイピン共に、家紋のメタルを装着してお届けします。 【家紋イメージ】 平安時代、個人のシンボルマークとして流行が始まったと言われています。 認知度が高まるにつれ、家の紋章を家紋と呼ぶようになりました。
http://mp.moshimo.com/feature/kamon?shop_id=402734
無形文化財に選定されている紋章上絵の技法を伝承している、東京都杉並区の紋工房紋武(紋章上絵師:伊藤武雄氏)のホームページ。紋入れの種類等、伝統手描き紋章上絵の行程を豊富な画像を使って紹介し、若い人でも紋章上絵を理解しやすく作られている。
http://homepage2.nifty.com/montake/
歌舞伎の隈取りや家紋、江戸小紋等の壁紙を中心に、和の雰囲気満載の素材を制作・紹介している<和風素材>と、歌舞伎の歴史、演目紹介、用語解説等を掲載している<歌舞伎案内>で構成されているホームページ「Its just so so.」。
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~AF100374/
日本の柄を素材集として提供しているホームページ「ましうし堂」。個人用で非営利目的に使用する場合は無料。柄は、部分柄(桜、小町、撫子、等)、着物柄(藤、鶴、風景、等)、くりっぷ集(招猫、傘、羽子板、源氏香、等)。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~masi-usi/
明治30年創業の仏壇・仏具等の専門店、(株)米原仏具店(北海道札幌市)のホームページの中の、家紋検索ができるページ。約4000種類の家紋を掲載している。
http://e-kamon.net