美術・工芸/美術館・工芸館・ギャラリー/四国・九州・沖縄地方
10件がヒットしました。(1〜10件を表示)
訪れる方々に芸術に対する理解を深めてもらい、生活の中に潤いや安らぎを感じてもらうべく、また高知県の芸術文化の発信地としての役割も果たすべく、平成5年に開設された高知県立美術館(高知市)のホームページ。各種実技講座やワークショップ、ビデオ上映会等も行っている。
http://www2.net-kochi.gr.jp/~kenbunka/museum/
長崎県の波佐見町にある、古陶磁美術館「緑青」のホームページ。歴史的、文化的にも重要な波佐見青磁を中心に,古平戸,古薩摩、古伊万里といった、陶器・磁器の逸品を展示。波佐見焼四百年という節目の年に誕生した。
http://www2.ocn.ne.jp/~kc2/rokusyou/
宮崎市船塚に建つ、宮崎県立美術館のホームページ。展覧会や教室・講座案内、利用案内等の他、総合博物館、美術館、埋蔵文化財センター等の収蔵資料や文化財といった、県内の文化や歴史に関する詳しい情報が見られる"みやざきデジタルミュージアム"も。
http://www.pref.miyazaki.jp/kyouiku/bunka/bijutsu/
愛媛県久万町出身の実業家、故井部栄治氏収集のコレクションを中心に収蔵・展示している、珍しい木造建築の美術館、久万美術館(愛媛県上浮穴郡久万町)のホームページ。岸田劉生、高橋由一、村山槐多等、日本を代表する洋画家の作品を収蔵。
http://www.kumakogen.jp/culture/muse/
琉球王朝文化が誇る琉球漆器を中心に、アジアの漆芸や、琉球の歴史と文化、漆芸そのものの魅力などを紹介している、浦添市美術館(沖縄県)のホームページ。常設展示の他、各種企画展や講演会、実習教室の案内等。
http://www.city.urasoe.lg.jp/art/index.html
1950年代の初め頃から約40年にわたり、約2000点の郷土玩具を収集した伊藤好男氏のコレクションを寄贈され開設された、日本郷土玩具館(鹿児島純心女子大学こども文化研究センター)のホームページ。伊藤氏は、現在、同館の名誉館長を務めている。
http://www.k-junshin.ac.jp/jundai/gangu-kan/
彫刻家の中村晋也氏がアトリエとして制作活動を続けているゆかりの地、鹿児島市近郊の松元町に建つ、中村晋也美術館のホームページ。館内には約1,000点の作品が収蔵され、氏の50年にわたる制作の足跡をたどることができる。
http://www.ne.jp/asahi/musee/nakamura/
伝統的な石垣に囲まれた路地と文化財が残されていて、点在する陶器工房や販売店と共に情緒あふれる街並みをつくっている、沖縄のやちむん(焼物)の中心的な窯場である、沖縄県那覇市壺屋。そこに建つ、壺屋焼物博物館のホームページ。
http://www.edu.city.naha.okinawa.jp/tsuboya/
日本民藝運動の創始者柳宗悦に師事し、長年にわたって日本国内はもちろん、ひろく世界各地を回って、すぐれた民藝品を収集した外村吉之介氏が、岡山県倉敷市の倉敷民藝館に続いて創設し、初代館長も勤めた熊本国際民藝館のホームページ。
http://www1.ocn.ne.jp/~kumingei/index.html
薩摩藩主島津氏の居城であった鶴丸城二の丸跡に建つ、鹿児島市立美術館のホームページ。同館は、地元関係作家の作品を中心に、あわせて19世紀末葉以降の西洋美術の作品を主として収集、保存、展示している。また会が、彫刻だけでなく薩摩焼F摩切子等も展示している。
http://kagoshima.digital-museum.jp/artmuseum/