文学・出版・書籍・言語/和歌・俳句・川柳/全般・その他
13件がヒットしました。(1〜10件を表示)
結社意識等から玉石混淆の選句がなされることが多い、従来の歳時記に不満を感じていた清水哲男氏が、1996年7月から一日一句を登録しながら10年間で歳時記を完成させようと制作しているホームページ「増殖する俳句歳時記」。季語、作者、評者、月日の各検索機能付。
http://www02.so-net.ne.jp/~fmmitaka/
「新古今和歌集」の時代に活躍をした女流歌人・宮内卿の歌を紹介しています。普段和歌に馴染みのない方々へ向けて、「分かりやすく」をモットーとしています。花さそふ風、涙ホームページ。
http://page.freett.com/wakakusa_minase/index.htm
桃李歌壇はオンラインで投稿できる漢詩・和歌・連歌・俳句・連詩のホームページ。連歌と俳諧、漢詩の小道、随筆、新着情報、投稿要領、歌仙の部屋、発句の部屋、句会・桃李、和歌連作の部屋等々。
http://www.interone.jp/~touri/kadan/
俳句鑑賞や俳句を作る際に参考になるページへのリンク集「くえん〜俳句鑑賞と作句のための道具箱〜」。作成は、俳句が趣味で、本業は笛・尺八の演奏や作曲というKikumasa(きくまさ)さん。俳句だけではなく、一般的にものを書くのに参考になるページもある。
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~kikumasa/
実朝(源実朝、鎌倉右大臣)および実朝の和歌、金槐和歌集を愛好し、研究するウェブサイトです。
http://www.sanetomo.com/
社会人の方が、たとえば仕事や家事の合間にでも、気楽に和歌の世界を逍遙できるサイトを標榜して作られているホームページ「やまとうた」。訓読万葉集、千人万首、八代集秀歌選、歌枕紀行、鑑賞ノート、歌人伝、等々。
http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/index.html
落語に登場する川柳、狂歌、都々逸等を紹介する、Shig氏のホームページ「落語でヨイショ」。芝浜(油断せぬ心の花が暮れに咲き等)、たがや(名月や畳の上に松の影等)、花見酒(何事ぞ花見る人の長刀)等々多数。
http://members.jcom.home.ne.jp/koshiba512/shig/rakugo/rakugox.htm
日本の短歌史に偉大な足跡を残した歌人、若山牧水の業績を永く顕彰するために、短歌文学の分野で傑出した功績を挙げた者に賞を贈ることによって、我が国の短歌文学の発展に寄与する「若山牧水賞」のホームページ。
http://bokusui.com/
百人一首を 英訳・現代詩風に訳し、わかりやすく紹介している「月浪漫〜誰でもわかる百人一首」。当時の作者の生活や歴史エッセイ風オマケ話雑学付。心広い皆様、ちょっと百人一首を齧ってみようと思う方。それぞれしばらくお付き合いくださいませ。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/rekisi/
百人一首を知っている人にも、知らない人にも楽しんでもらうことを目的に作られたホームページ「日本の伝統百人一首」。小倉百人一首の歴史と歌人、具体的な百人一首の紹介(句、読み、歌意、主題)、百人一首を使ってできる遊び(坊主めくり、散らし取り、等)、等。
http://contest.thinkquest.jp/tqj1998/10066/index.html