文学・出版・書籍・言語/文学館/関東・中部地方
18件がヒットしました。(1〜10件を表示)
埼玉県にゆかりのある文学者の作品や、文学関係の資料を収集・保存・展示し、文学の振興を図ると共に、県民の文学活動の拠点施設として設置された、さいたま文学館(埼玉県桶川市)のホームページ。永井荷風資料等。
http://www.mmjp.or.jp/saibun/
散逸のはなはだしい近代文学関係の資料を収集・保存するため、文壇・学界・マスコミ関係の有志113名によって発起され、1967年に竣工・開館した、日本近代文学館(東京都目黒区)のホームページ。館の成り立ち、館の仕事等。
http://www1.odn.ne.jp/~bungakukan/
神奈川県ゆかりの作家を中心に、日本の近代・現代文学関連資料を収集保存し、それらの資料を広く公開している、神奈川近代文学館(横浜市)のホームページ。文芸講演会、文学講座、文学散歩等の行事も行っている。
http://www.kanabun.or.jp/
童話作家・新美南吉(1913〜1943)の生涯と 文学を紹介すると共に、資料収集・研究・普及活動などを行っている、新美南吉記念館のホームページ。建っているのは出身地の愛知県半田市。文学資料、顕彰講演会、等。
http://www.nankichi.gr.jp/
和歌をテーマとした野外博物館、古今伝授の里フィールドミュージアム(岐阜県大和町)のホームページ。古今伝授という伝承文化から古今集、和歌へとテーマを広げた文化施設。文学館や記念館、レストラン等がある。
http://www3.ocn.ne.jp/~kokin/index.html
新しい文化=民知を生み出すための文芸・思想運動、<白樺派>の封印を解くべく開設された白樺文学館(千葉県我孫子市)のホームページ。白樺派の五人(柳宗悦、柳兼子、志賀直哉、武者小路実篤、バーナード・リーチ)、等。
http://www.shirakaba.ne.jp/index.htm
山梨県の情報を提供しているホームページ「山梨県情報」の中の、山梨県立文学館を紹介しているページ。山梨出身の文学者、山梨を描いた作品、日本文学史上に大きな業績を残した文学者の資料を収集・保存。
http://www.bungakukan.pref.yamanashi.jp/
太田水穂、島木赤彦、若山牧水、更には伊藤左千夫、長塚節、窪田空穂、若山喜志子・中原静子(閑古)、潮みどり・四賀光子等の歌人が交流を深めた地、長野県塩尻市広丘に建つ、塩尻短歌館のホームページ。
http://www.openspc2.org/tanka/
群馬県館林市のホームページ「薫る文化・彩りの歴史」の中の、同市出身で自然主義文学者の先駆けとなった田山花袋の業績を称えて建てられた、田山花袋記念文学館のページ。『蒲団』『田舎教師』の自筆原稿等々を展示。
http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/bunka/06_kine/06_kine.htm
俳人小林一茶の生誕の地であり、また終焉の地でもあった長野県の北部、上水内郡信濃町柏原に建つ"一茶記念館"ホームページ。一茶終焉の土蔵が国史跡に指定されたのを記念して、1960(昭和35)年、一茶の墓のある小丸山に開館し、一茶の生涯と文学を紹介している。
http://park3.wakwak.com/~issakinenkan/