文学・出版・書籍・言語/文学館/関東・中部地方
18件がヒットしました。(1〜10件を表示)
昭和を代表する女流作家・林芙美子の初版本、非売本、発売禁止本、色紙、短冊、手紙、葉書、疎開中の整理箪笥、着物、写真及び林緑敏さんの絵画等を展示している、林芙美子文学館(長野県山ノ内町角間温泉)のホームページ。
http://www.dia.janis.or.jp/~kurotori/
太田水穂、島木赤彦、若山牧水、更には伊藤左千夫、長塚節、窪田空穂、若山喜志子・中原静子(閑古)、潮みどり・四賀光子等の歌人が交流を深めた地、長野県塩尻市広丘に建つ、塩尻短歌館のホームページ。
http://www.openspc2.org/tanka/
島崎藤村の書簡、掛軸、写真、江戸時代に宿場として栄えた頃よりの文書、書画、陶磁器、漆器類、宿場「馬籠」の生活文化史ともいえる数々の遺品が展示されている、木曽馬籠清水屋資料館のホームページ。
http://www.d6.dion.ne.jp/~simizuya/index.htm
和歌をテーマとした野外博物館、古今伝授の里フィールドミュージアム(岐阜県大和町)のホームページ。古今伝授という伝承文化から古今集、和歌へとテーマを広げた文化施設。文学館や記念館、レストラン等がある。
http://www3.ocn.ne.jp/~kokin/index.html
童話作家・東君平(ひがしくんぺい)氏の作品を展示している、くんぺい童話館(山梨県北巨摩郡小淵沢町)のホームページ。原画など約2000点を所蔵し、約40点を展示している。館長は夫人の英子さん。ロッジがあり、宿泊できる。
http://www.docca.net/kunpei/
散逸のはなはだしい近代文学関係の資料を収集・保存するため、文壇・学界・マスコミ関係の有志113名によって発起され、1967年に竣工・開館した、日本近代文学館(東京都目黒区)のホームページ。館の成り立ち、館の仕事等。
http://www1.odn.ne.jp/~bungakukan/
群馬県館林市のホームページ「薫る文化・彩りの歴史」の中の、同市出身で自然主義文学者の先駆けとなった田山花袋の業績を称えて建てられた、田山花袋記念文学館のページ。『蒲団』『田舎教師』の自筆原稿等々を展示。
http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/bunka/06_kine/06_kine.htm
古河公方、鷹見泉石にまつわる文化財や史跡が数多い、茨城県古河市の公式ホームページの中の、同市に縁の深い永井路子、小林久三、佐江衆一等の作家各氏の資料を展示している文学館を紹介しているページ。
http://www.city.koga.ibaraki.jp/bungaku/index.htm
東京都世田谷区を特色ある5つの地域(烏山・砧・玉川・北沢・世田谷)に分け、グラフィックパネルと資料で世田谷区にゆかりのある文学者の作品、創作環境、交友などを紹介している、世田谷文学館のホームページ。
http://www.setabun.or.jp/
新しい文化=民知を生み出すための文芸・思想運動、<白樺派>の封印を解くべく開設された白樺文学館(千葉県我孫子市)のホームページ。白樺派の五人(柳宗悦、柳兼子、志賀直哉、武者小路実篤、バーナード・リーチ)、等。
http://www.shirakaba.ne.jp/index.htm