生活・風俗/料理・食品・菓子/お菓子
17件がヒットしました。(1〜10件を表示)
土地の歴史が詰まっている和菓子の魅力を紹介している、くまちん氏のホームページ「和菓子の最前線」。北海道編、福岡編、東京編、和菓子の最前線、皆さんに教えてもらった和菓子、熊本川尻六菓匠、上生菓子ぎゃらりー等。
http://www1.ocn.ne.jp/~kumatin/
辻調グループ校ホームページの中で、おやつにピッタリの和菓子とその作り方を紹介しているページ「おやつ!おかし!和菓子!」。みたらし団子、寒天ぷりん、芋きんつば、フルーツぜりぃ、等。
http://www.tsuji.ac.jp/hp/dango/index.html
室町時代に創業した和菓子の老舗、虎屋(本社:東京都港区)のホームページ。商品紹介、店舗紹介の他、年中行事と和菓子、季節の生菓子、和菓子の歴史、和菓子の原材料、和菓子の博物館「虎屋文庫」等。
http://toraya-group.co.jp/top.htm
安政3年(1856年)創業の和菓子の老舗、"麻布 青野総本舗"のホームページ。元禄年間から栄えていた、神田の水あめ問屋 "青野屋"を遠祖とし、明治20年に現在の六本木三丁目(当時は麻布三河台町)に移り、以来140年余にわたり和菓を作っている。季節の生菓子、慶弔菓子等。
http://www.azabu-aono.com/
辻調グループ校ホームページの中で、『百人一首』に出てくる和歌を読んで解釈し、過去の経験や遊び心を交えてイメージを膨らませ、それを形に表したお菓子を紹介しているページ「百人一首と和菓子」。登場する歌は光孝天皇、紀貫之、後徳大寺左大臣、在原業平等々。
http://www.tsuji.ac.jp/hp/wagashi/index.html
旧家では「いつお客様が来られても、心のこもったおもてなしができるように。」と、毎日季節の和菓子を取り寄せているとも言われる京都。そんな京都の和菓子歳時記を紹介している、『和の学校』の中のページ「京の菓子暦」。
http://www.wanogakkou.com/frame/kasi_set_now.html
昔懐かしい飴細工。今では見る機会も少ない伝統の職人技を紹介している、海外のお菓子コンテストで入賞の経歴を持つ飴細工師の石割定治氏と、飴細工保存会のホームページ「あめ細工」。リクエストコーナーもあり、実演スケジュールも確認できる。
http://www.amezaiku.jp/
創刊明治44年創刊の、菓子業界の専門紙「菓子飴新聞社」が運営している、お菓子に関する情報満載のホームページ「OKASHI TOWER(お菓子タワー)」。新製品情報、駄菓子、お菓子百科(日本の銘菓等)等。
http://www.okashi.co.jp/
古事記・万葉集の舞台となった奈良県大宇陀町で、400年間にわたり伝統工法を守って吉野葛を製造してきた、森野吉野葛本舗のホームページ。森野旧薬園、葛の豆知識、葛湯の作り方、会社案内等。
http://www.morino-kuzu.com/
魚介類の豊富な三河湾と伊勢湾に囲まれた愛知県一色町から、創業以来焼きたての「えびせんべい」と「いかせんべい」を届けている、石崎製菓有限会社のホームページ。素材を活かした昔ながらの手法で焼き上げている。
http://www.ebisenbei.co.jp/