生活・風俗/祭・伝統芸能・伝統行事・年中行事/年中行事(春)3〜5月
4件がヒットしました。(1〜4件を表示)
ホームページ『京都じっくり観光』の中の、桜の名所を紹介しているページ「京都じっくりお花見三昧」。祇園白川、円山公園、清水寺、建仁寺、平野神社、仁和寺、嵐山、天龍寺、広沢池、仏野念仏寺といった、京都を代表する場所が網羅されている。
http://www.kyotokanko.co.jp/sakura/
慶應義塾大学名誉教授西岡秀雄さんの著書『酒と桜の民族』を元に、日本人は、なぜ桜の木の下でお酒が飲みたくなるのか解明しているホームページ。"サクラ"と"サケ"に共通につく 『サ』の字が問題を解く鍵という。"桜と酒の起源"、"花見の起源"、"花見の歴史"等。
http://page.freett.com/saketosakura/
雛人形を始めとして、江戸〜近代にかけて作られた、色々な人形を紹介しているホームページ「紅花の里の雛」。内裏雛、五人囃、絡繰り人形、御所人形、豆雛、御殿飾り、市松人形、端午の飾り、五月人形等。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/Hina_Hosoya/
ホームページ『花の名所案内』の中の、桜・お花見を特集しているページ「桜便り」。"あなたが選ぶ名所ランキング"、開花の定点観測が見られる"バーチャル開花"、夜桜の名所をスライドショーで楽しめる"バーチャル夜桜"や、気象庁の"開花予想"、"開花情報"も見られる。
桜便りhttp://www.e087.com/sakura/