生活・風俗/祭・伝統芸能・伝統行事・年中行事/全般・その他
18件がヒットしました。(1〜10件を表示)
季節、人、自然などとの和をテーマにしたサイト「The Chord」。現代の暮らしの歳時記"彩旬記"や、人と和についてのいくつかの答えを探る対話シリーズ"ひとあそび"等々、作者のT.Shimizu氏の人となりが感じられるホームページ。
http://www.d1.dion.ne.jp/~tshim/
暦上の年中行事(歳時)や祭、記念日、各種業界のイベント等を解説したカレンダースタイルのホームページ「伝次郎のカレンダー」。アクセスした方々の町の行事やお祭、或いは団体や業界の記念日などを、その由来と一緒に募集している。
http://homepage2.nifty.com/calendar/
愛知県清須市の江戸時代にはじまる名古屋型の山車と花火のお祭りをご紹介します。
http://nishibi.net/
日本の美しい自然を表現している「花鳥風月」をテーマに、伝統的な絵画や俳句・短歌等の紹介や、12ヶ月の暦と合わせた四季折々の各種前線や催しの紹介等を行っているホームページ。メールマガジンも発行している。
http://www.sky-sea.net/nature/
地域伝統芸能まつり(主催:地域伝統芸能まつり実行委員会)のホームページ。毎年祭りのテーマを設定し、そのテーマに沿った古典芸能・地域伝統芸能(能・狂言、文楽、神楽、舞踊等)を集めて公開している。共催は財団法人地域創造。
http://www.jafra.nippon-net.ne.jp/matsuri/
民俗芸能の保存団体および民俗芸能に関心を持つ個人の方々を会員とする(社)全日本郷土芸能協会のホームページ。スタッフは、プロデューサー、民俗芸能研究家、実演家、演出家、舞台技術者として、民俗芸能に関する多くのイベントを制作している。
http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~jfpaa/
明治神宮や金刀比羅宮等の御用達の香川県指定伝統工芸品、讃岐提灯の伝統の技を、現在11代目の三好正信氏が守っている、三好商店(香川県高松市)のホームページ。祭禮提灯から別注の10mを超えるような提灯まで、様々な提灯を製造販売している。
http://www.netwave.or.jp/~cyouchin/
日本の伝統文化などについて詳しく掲載。「霊峰木曾御嶽山総幣社 御嶽山本宮 御嶽大社」は、古儀宮中神道・伯家神道・土御門神道・修験神道・道教などの日本古来の風土や伝統を復興し、単立にて祭祀を行っている。霊峰木曾御嶽山と伊勢皇大神宮を本宗と仰ぎ、天神地祇を奉齋している。
http://www.ontaketaisya.org/
当店は、お祭り好きな皆さんを応援するお祭り用品専門ショップです。半纏・法被からよさこい衣装まで、あらゆるお祭り用品を大幅割引販売しています。
http://www.saikokan.com/
民俗芸能、特に山形県櫛引町に伝承される『黒川能』、東京の農村歌舞伎『秋川歌舞伎』と、『説経節』(若松派若松若太夫・薩摩派薩摩小若太夫)の活動を伝えるホームページ「あざみ野通信」。リンク集も充実。
http://www.asahi-net.or.jp/~tq7k-wtnb/