その他/地域・観光・自然/東北地方(岩手県)
14件がヒットしました。(1〜10件を表示)
岩手県北上市指定無形民俗文化財、鬼柳鬼剣舞(おにやなぎおにけんばい)の公式ホームページ。今から1300年前の『大宝年間(701〜703)に修験山伏の元祖「役(えん)の行者小角(おずぬ)」が苦行満願の夕暮れに踊った念仏踊りを由来とする』という。
http://onikenbai.fc2web.com/
岩手県北上市に建つ日本現代詩歌文学館のホームページ。井上靖、岩本修蔵、馬場邦夫、山口青邨、中村草田男等の、詩や短歌、俳句、川柳に関わる図書、雑誌の他、直筆資料、写真、遺愛品等を収蔵・展示している。
http://www.shiikabun.jp/
平泉町の観光ガイド、観光施設、まつり情報など。
http://www.e-hiraizumi.com/
盛岡藩に関する基本史料、盛岡藩を中心とする各地各種情報を提供すると共に、近世史に関する情報交換の「プラット・ホーム」となることを目的としている、近世文書研究所(岩手県盛岡市)のホームページ「近世こもんじょ館」。
http://www.komonjokan.net/
関西で活動する70劇団の詳細な公演情報・劇団員募集、関西演劇界の動きを伝えるニュース、劇団・演劇関連サイトのリンク集などを掲載している、演劇を観る人のための総合ホームページ(主催者:八幡一男氏)。
http://www.engeki.com/
岩手県・青森県を中心に、民俗芸能の上演スケジュールを掲載しているホームページ「みちのく芸能ごよみ」。岩手県内だけでも、鹿踊、剣舞、七頭舞、田植踊、さんさ、山伏神楽等々、1000を越える民俗芸能があるという。
http://www.h3.dion.ne.jp/~iwagei/
明治期を代表する詩人であり、歌人である石川啄木の、人となりと文学についての顕彰と資料収集、保存、情報提供を目的に昭和45年に開館した、石川啄木記念館(岩手県玉山村)のホームページ。収蔵資料リスト、啄木歌ごよみ等。
http://www.echna.ne.jp/~takuboku/
日本で唯一の国立の歴史博物館であり、全国の大学・研究所などの研究者と共に歴史の研究を進める研究所でもある、国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)のホームページ。歴博総合案内、子供と親のページ、研究活動等。
http://www.rekihaku.ac.jp/
岩手県の文化と生活を紹介しているホームページ「いわての文化情報大事典」。"伝統文化"(郷土芸能、祭り、等)、"歴史文化"(文化財、人々、等)、"生活文化"(住まい、方言、民謡、等)、"自然文化"(川と暮らし、山々、等)に大別して紹介。写真も美しい。
http://www.bunka.pref.iwate.jp/
850年に、天台宗の高僧・慈覚大師円仁によって、この地に弘台寿院というお寺が開かれたことに始まり、その後1105年より、奥州藤原氏初代清衡公によって多くの堂塔伽藍が建立された、平泉文化の象徴といわれる関山中尊寺(岩手県平泉町)のホームページ。
http://www.chusonji.or.jp/