その他/地域・観光・自然/東北地方(宮城県)
14件がヒットしました。(1〜10件を表示)
宮城県の塩竈(しおがま)の風土とFoodを伝えているホームページ「ずんだ庵」。郷土料理などのレシピ集(づんだもち、しおがま汁、しじみ鍋等)、日本三景松島湾に浮かぶ島々と遊び情報、浦戸諸島の紹介等。
http://www.mars.dti.ne.jp/~suzuki-h/index.html
江戸時代奥州第一の湊と称され、千石船で仙台藩、南部藩、一関藩、八戸藩の米を江戸に送り出していた石巻。その千石船の歴史と文化を核とし、会員相互の親睦と、石巻湊の歴史的視点に立ち街づくりの一助となすことを目的に設立された、石巻千石船の会のホームページ。
http://www8.ocn.ne.jp/~ishisenn/
江戸時代の享保の頃から唄われ、力士の口から耳へ、耳から口へと唄い継がれてきた相撲甚句を楽しみ、継承と保存にも努めている仙台相撲甚句会のホームページ。相撲甚句紹介(まくら唄、名所編、名力士編等)等。
http://page.freett.com/sumojinku/index.htm
宮城県内で見られる野鳥を紹介しているホームページ「宮城の野鳥」。 観察鳥種検索、各フィールド観察情報(伊豆沼・内沼、奥松島、南蔵王山麓、金華山等)、観察鳥種解説(サギ科、コウノトリ科、ホトトギス科等)等。
http://www.aiseisin.com/
関が原の戦いで徳川家康を助けて上杉景勝と戦い、その功で仙台藩62万5千石を領した伊達政宗の功績を、ろう人形による25の場面構成でたどる"みちのく伊達政宗歴史館"(宮城県松島町)のホームページ。他に、みちのくの偉人として棟方志功や宮沢賢治の人形も。
http://www3.ocn.ne.jp/~date/
宮城県文化財保護課のホームページ。紹介されているのは、埋蔵文化財(色麻古墳群、等)、有形文化財(大崎八幡神社、木造釈迦如来立像、等)、無形文化財(精好仙台平技術、等)、民俗文化財(雄勝法印神楽、米川の水かぶり、等)、記念物(朝鮮ウメ、青葉山、等)等。
http://www.pref.miyagi.jp/bunkazai/
詩人・白鳥省吾の生誕地、宮城県築館町に建つ白鳥省吾記念館と築館町立図書館を紹介しているホームページ。資料展示の他、白鳥省吾の書斎も復元されている。白鳥省吾は、明治23年生まれ、早稲田大学7年時に詩壇デビュー。
http://ww5.et.tiki.ne.jp/~seigo-s-mm/
雄勝町(宮城県桃生郡)が誇る雄勝硯を紹介する、雄勝硯生産販売協同組合のホームページ。雄勝石の歴史、硯の歴史、雄勝町、雄勝石商品の紹介、雄勝硯のできるまで、硯工人の紹介、硯の体験コーナー等。
http://www4.famille.ne.jp/~suzuri/index.html
漂白の歌人と呼ばれる原阿佐緒(明治21年〜昭和44年)の生涯を、年譜と写真で綴っているホームページ。生誕の地である宮城県黒川郡大和町にある、原阿佐緒記念館の紹介も。歌集は「白木槿」「死をみつめて」等。
http://www.mmjp.or.jp/pacs/tobikiri/tobi-a/asao/asao00.htm
旧広島産業奨励館(原爆ドーム)や東京・横浜を中心にホテル・学校等を手掛けた建築家、ヤン・レツルが設計し、大正2年8月から営業を開始。東北初の リゾートホテルとして昭和44年の焼失まで親しまれた、松島パークホテル(宮城県松島町)を紹介しているホームページ。
http://pearl.age.jp/parkhotel/