その他/地域・観光・自然/関東地方(埼玉県)
20件がヒットしました。(1〜10件を表示)
小江戸と呼ばれ、城下町として、また商人のまちとして栄えた、埼玉県川越市に関する本の紹介とリンク集「川越原人のホームページ(小江戸川越雑記帳)」。観光、歴史、グルメ、行事、伝説、小説、人物、その他何でも「川越」「河越」「河肥」の文字があればリストアップしてあるという。
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/kwg1840/
埼玉県にゆかりのある文学者の作品や、文学関係の資料を収集・保存・展示し、文学の振興を図ると共に、県民の文学活動の拠点施設として設置された、さいたま文学館(埼玉県桶川市)のホームページ。永井荷風資料等。
http://www.mmjp.or.jp/saibun/
埼玉県新座市の歴史と民話を紹介している、田中晴彦氏のホームページ。身近な歴史(増田長盛を知っていますか?、滝城等)、新座の民話(野火止塚(九十九塚)、かしらなし沼、千体地蔵さま、鬼鹿毛さま等 )等。
http://homepage2.nifty.com/hal15/
埼玉県の民俗研究と普及、会員相互の親睦を図ることを目的に、昭和45年に発足した研究会、埼玉民俗の会のホームページ。民俗、郷土研究に関心があり、目的に賛同された方なら、専門家に限らず入会可。
http://www.f3.dion.ne.jp/~folklore/
埼玉県立黒山自然公園の中央に位置する小さな町で、鎌倉時代の武蔵七党・越生氏や、室町時代の武将・太田道灌公ゆかりの地である、埼玉県越生町を紹介しているホームページ「ようこそ奥武蔵・越生町へ」。観光情報、散策記、歴史、文化、等。
http://homepage3.nifty.com/youzantei/mitisirube/index.html
高倉祇園太鼓の保存・継承に努めている、高倉郷土芸能保存会(埼玉県入間市)のホームページ。 高倉郷土芸能保存会沿革、入間市無形民俗文化財、入間太鼓セッション、魂の響・太鼓の魅力、高倉祇園太鼓の歴史等。
http://www.ictv.ne.jp/~uemichi/
1300年の歴史を持つ和銅並びに和銅に関する文化財、名勝地の保存顕彰に努めることを目的としている、和銅保勝会(埼玉県秩父市)による、 日本最古の通貨「和同開珎」のホームページ。和同開珎、和銅遺跡、和銅会報等。
http://www.chichibu.co.jp/~wado/
幕末から明治前半に活躍し、狩野派に止まらず浮世絵まで幅広く描いた河鍋暁齋と、娘の暁翠、息子の暁雲、弟子のコンドルや真野暁亭ら一門の作品を収蔵・展示・研究している、河鍋暁斎記念美術館(埼玉県蕨市)のホームページ。
http://www2.ocn.ne.jp/~kkkb/index.html
鷲宮神社に伝わる「土師一流催馬楽神楽」(国の重要無形民俗文化財)をメインに、埼玉県北葛飾郡鷲宮町を紹介しているホームページ「彩の国 わしみや博物館」。わしみやの歴史と文化、わしみやの神楽、町内散策、等。
http://www.d1.dion.ne.jp/~hayasis/
日本映画史の一断面を、東京に隣接する浦和市(現さいたま市)における、映画館の誕生・繁栄・衰退の歴史に重ねて考察するホームページ{映画史断面B資料で見る浦和の映画館史略、浦和劇場(共楽座)の歴史、五月信子等。
http://www.aaa.or.jp/~yamasaki/eiga/index.html