その他/地域・観光・自然/中部・北陸地方(新潟県)
8件がヒットしました。(1〜8件を表示)
越後瞽女(ごぜ)と津軽三味線という、二つのテーマを追う小竹勇生山氏(三味線演奏家)のホームページ「瞽女宿」。瞽女さん二名とのトーク"ゆうざんと越後瞽女"、津軽三味線ライブ情報、等。勇生山氏の奥様の栄子さんは民謡歌手。
http://web.nou.ne.jp/~gozeyado/
個性豊かな国際文化都市としての、長岡市の実現を具体化するために誕生した、長岡市芸術文化振興財団による、長岡リリックホール及び長岡市立劇場の情報サイト「Lylic-Net」。自主事業、チケット予約、リリック通信等。
http://www.nagaoka-caf.or.jp/
大画面スライドショーやパノラマ大画面等を使って、新潟県内の祭り、花、名所、見どころ等を紹介しているホームページ「新潟見どころナビ」。画像中心で、居ながらにして新潟県の観光がわかるようなサイトを目指し、全世界に向けて新潟の地域情報として発信している。
http://www.naviu.net/
新潟県の佐渡島に伝わる、羽吉鬼太鼓と羽黒神社の流鏑馬(新潟県指定無形民族文化財)を紹介しているホームページ。制作は、新潟県両津市在住の川崎喜一氏。白井泉美術館の紹介も。羽吉鬼太鼓組、等。
http://www.asahi-net.or.jp/~HT3K-KWSK/index.htm
食風土探訪家の浅野秀美氏が、越後の隅々から捜し出してきた、風土色あふれる食べ物たちを紹介しているホームページ「越後佐渡・食の風土記」。信州国、伊予国、土佐国、阿波国、讃岐国の各郷土料理も紹介している。
http://www.geocities.jp/echigo_sado/
新潟県の埋蔵文化財の調査・研究、啓発等を行う、(財)新潟県埋蔵文化財調査事業団のホームページ「にいがたの埋蔵文化財」。 発掘現場情報、『埋文にいがた』最新号、体験学習案内、収蔵品画像、刊行図書等。
http://www.maibun.net/
弥彦神社の由来、弥彦神社の見所、弥彦神社の写真を掲載しています。
http://niitabi.ehoh.net/yahiko/yahijin.html
「火焔土器」が発掘された関原台地馬高の近くの、新潟県立歴史博物館のホームページ。常設展示では、新潟県のあゆみ、中世の新潟等、県の歴史・民俗の展示を始め、一文店、下駄屋等、暮らしをテーマにした展示も。
http://www.nbz.or.jp/jp/index.html