その他/地域・観光・自然/中部・北陸地方(富山県)
15件がヒットしました。(1〜10件を表示)
<おわら風の盆>で知られる富山県八尾町で執筆活動している、桐谷正氏(日本ペンクラブ会員)の作品等を紹介しているホームページ「桐谷工房(文藝プランナー)」。主な著作は、『始皇帝を撃て』、『張騫』、『越中八尾風情』、等々。
http://www.cty8.com/kiritani/
江戸時代元禄年間に北国の小藩から始まり、現在も親しまれている「越中富山の薬売り」の情報を提供しているホームページ。置き薬のしくみ、富山売薬の祖、富山の薬(薬膳、本、年表、民謡等)、富山売薬の知恵等。
http://www.iijnet.or.jp/KUSURI/
今から400余年前、二代目加賀藩主、前田利長公が高岡築城に際し、城下の繁栄をはかる産業政策の一環として、現在の富山県高岡市金屋町に鋳物工場を開設した事に始まる"高岡銅器"の、原形、工程、作品等を展示している高岡銅器展示館のホームページ。
http://www.success21.com/tenjikan/
万葉集を代表する歌人、大伴家持が越中守として滞在した地に住む作者が、家持ゆかりの地や文物に思いをはせて制作しているホームページ「越中萬葉集の旅」。家持が越中に赴任し着任挨拶の宴で詠まれた歌等々を紹介。
http://www1.tcnet.ne.jp/yacamoci/
富山県で土人形や土鈴を製作し、展示・販売を行っている"土雛窯(つちびながま)"のホームページ。富山土人形は、1850年頃から作られ始め、明治中期に最盛期を迎えた。土雛窯は、その技法を守ってきた渡辺家の流れを汲み、その伝承に心血を注いでいる。
http://www7.plala.or.jp/tutihina/index.html/
1659年の諏訪神社西岩瀬から東岩瀬へ御遷座の時、御用材運搬を荷車に井桁に組んできたのが始まりともいわれる、伝統のある岩瀬曳山車祭(富山県富山市)のホームページ。岩瀬諏訪神社、山車とタテモン、 曳き回し等。
http://link-age.or.jp/iwase/matsuri/
「感じる」「つくる」「伝える」をテーマに絵本文化の推進と、うるおいに満ちた夢づくり・人づくりをめざしている大島町絵本館(富山県射水郡大島町)のホームページ。国内外の絵本1万冊以上を集めたライブラリーや、絵本の原画を展示したギャラリーなどがある。
http://www.iijnet.or.jp/ehonkan/
鎌倉時代以来、越中国新川郡に君臨した土肥一族を紹介すると共に、土肥氏の城下町の構造、庶民の生活s事(民俗学的視点)、及び城下町の村落社会構造(社会学的視点)から、土肥氏を検証しているホームページ「土肥一族と城郭」。
http://murosawa.hp.infoseek.co.jp/doi/frame.htm
「越中富山の薬売り」の情報を提供しているホームページの中の、富山の薬に関する資料等を展示している五つの施設を紹介しているページ。富山市売薬資料館、 富山県民会館分館金岡邸、広貫堂資料館等。
http://www.iijnet.or.jp/KUSURI/shiry_02.htm
欄間、獅子頭、天神様等の通産大臣指定伝統工芸品で知られる井波彫刻。その井波彫刻の伝統を守り、後継者育成等に力を注いでいる、井波彫刻協同組合(富山県東砺波郡井波町)のホームページ。寺社彫刻、祭り彫刻、お雛様等々の作品が鑑賞できる。
http://www.chuokai-toyama.or.jp/~choukoku/