その他/地域・観光・自然/中部・北陸地方(静岡県)
20件がヒットしました。(1〜10件を表示)
静岡市の公式ホームページの中にある「静岡の工芸品」を紹介するページ。木製家具、玩具、駿河塗下駄、ひな具・ひな人形、駿河漆器、駿河蒔絵、静岡挽物、駿河和装、駿河指物、井川メンパ、駿河竹千筋細工等。
http://www.city.shizuoka.shizuoka.jp/kankou/kougei.html
東海道五十三次16番目の宿場町で、桜えび、しらすといった産物でも知られる、静岡県庵原郡由比町のホームページ。お祭り・イベント情報、桜えびあれこれ、由比港釣船案内、東海道広重美術館、桜えびが買える店、等。
http://village.infoweb.ne.jp/~yuicho/yuimati.html
歌人^謝野晶子が二度訪れた奥山・方廣寺(奥浜名湖)。その方廣寺で詠んだ歌を中心に、遠州所縁の歌を集鑑賞するホームページ「与謝野晶子と遠江」。「新いろはくらぶ」のページを併設。作者は常葉学園の竹腰幸夫氏。
http://www.h3.dion.ne.jp/~takekosi/YOSANO/index.html
静岡県磐田郡福田町で毎年10月15日に近い土・日曜日に行われる遠州福田六社神社祭典を、祭り屋台を中心に紹介しているホームページ。威勢のいい「ソラヤレ」の掛け声と共に曳き廻される、賑やかで勇壮な屋台祭り。
http://www.ne.jp/asahi/fukude/matsuri/
松崎出身の名工、江戸時代に活躍し、伊豆の長八と言われた入江長八の作品を展示した伊豆の長八美術館。高度な左官の技術と絵心が要求される漆喰鏝絵は、その手法から西洋のフレスコに優るとも劣らない壁画技術として芸術界でも高く評価されています。
http://www.izu-matsuzaki.com/cyouhachi.html
全国に1300社もある浅間神社の総本宮である浅間大社の門前町であり、富士山頂剣が峰までを含む静岡県富士宮市を紹介している、私設観光案内的ホームページ「あいらぶ富士宮」。管理人の"へんぽらい"氏(HN)は、富士宮の活性化を真に願っている。
http://www.miyachou.com/
静岡県熱海市出身の彫刻家、澤田政廣(1894〜1988:日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章、熱海市名誉市民)の業績を称えて建設された、熱海市立澤田政廣記念館のホームページ。作品は木彫、ブロンズ等。
http://www.sawada-atami.gr.jp/index.html
火薬を詰めた竹筒を若者が抱え、点火して消えるまでの数十秒間。その間噴き上げる巨大な火柱はスリル迫力満点。という、三ケ日手筒花火の保存・継承を行っている、三ケ日手筒花火保存会(静岡県引佐郡三ケ日町)のホームページ。
http://www.tezutu-hanabi.com/
10数年にわたり静岡県内の近世神社本殿を調査した結果を、画像を中心に紹介しているホームページ「忘れられた神社本殿〜静岡県〜西伊豆(1)」。日本人の心の古里といいながら、日常の精神世界から遠ざかりつつある神社に思いを込めて作られている。
http://www3.tokai.or.jp/isao.nisimura/
幕末に日米下田条約が締結された国指定史跡の寺、了仙寺(静岡県下田市)のホームページ。宝物館にはペリー舞D・異文化交流をテーマにした、国内屈指の黒船コレクションが所蔵展示されている。宗派は日蓮宗。
http://www.izu.co.jp/~ryosenji/