その他/歴史/原始・古代(古墳・縄文・弥生時代)
19件がヒットしました。(1〜10件を表示)
日本の古代と心を知る「神奈備にようこそ!」。紀の国の神々と古代(熊野古道、九十九王子社、伊太祁曽神社、丹生都姫伝承 等)、日本の神々と古代 (物部氏、邪馬台国、稲荷信仰、大和の神々、万葉の風景)等。
http://www.kamnavi.net/index.htm
研究素材として考古学データに強い関心をもち、 "コンピュータ考古学"を提唱している、小沢一雅氏(工学博士)のホームページ「前方後円墳」。考古学や古代文化に関心をもつ人々に前方後円墳の基本的知識を紹介し、コンピュータ考古学による研究成果の一端を紹介している。
http://www.ozlab.osakac.ac.jp/KOFUN/
中央自動車道の建設に伴い発掘された、縄文時代の出土品(重要文化財の土偶等)を展示している、釈迦堂遺跡博物館(山梨県東八代郡)のホームページ。イベント紹介の他、館内案内、周辺マップ等。
http://www.comlink.ne.jp/~shakado/
三重県久居市在住のワッキーさんによる、三重県並びに久居市周辺の歴史と地域情報と、小倉百人一首をテーマにしたホームページ。百人一首のページは、「上の句」をクリックすると「下の句」が表示される。
http://homepage2.nifty.com/japanese/wacky/
今までの我が国内外の「邪馬台国」研究の概要を紹介し,PCやインターネットに親しんでいる若い世代に,我が國の古代について興味を持ってほしいという気持ちから立ち上げられたホームページ「邪馬台国大研究」。魏志倭人伝の全文も紹介されている。
http://inoues.net/yamataikoku/
大阪府堺市のホームページの中の、仁徳天皇陵を始め、同市内に数多くある古墳を、様々な角度から知ることができるページ「デジタル古墳百科」。古墳の謎、古墳探索、古墳あれこれ比較、 古墳データベース等。
http://www.city.sakai.osaka.jp/kofun/index.html
1987年に千葉県千葉市稲毛区園生(そんのう)町に所在する、園生貝塚が破壊の危機にさらされたことを契機として,園生貝塚の重要性を科学的に解明するとともに,その保全方法に関する研究を行うことを目的として,1988年に設立された、園生貝塚研究会のホームページ。
http://members.at.infoseek.co.jp/kaizuka/
今はなき智頭枕田遺跡(鳥取県智頭町)から出土した出土品等の、活用方法の意見交換の場として開設されたホームページ「智頭枕田遺跡」。ユーザ登録が必要だが、だれでも簡単に登録できる(無料)。智頭枕田遺跡の報道記録も閲覧できる。
http://makurada.com/
1877年にエドワード・シルベスター・モース博士により、わが国で最初に科学的な発掘が行われた「大森貝塚」(東京都大田区)の保存を手掛けている、東京都大森貝塚保存会(1965年発足)のホームページ。
http://www.o-ta.net/kaiduka/index.html
日本のみならず韓国にまで足を延ばして見学した古墳や横穴式石室等を、ふんだんな写真と共に紹介している、物怪守屋(もののけもりや/HN)氏のホームページ「大倭穴友会〜古墳と横穴式石室の世界へようこそ〜」。守屋氏の出生地は、"日本考古学発祥の地"大田区大森。
http://homepage2.nifty.com/mononoke-kofun-room/HP/