その他/歴史/中世(戦国・安土桃山時代)
20件がヒットしました。(1〜10件を表示)
鎧兜、旗指物、馬具、刀槍の外装、陣羽織等のあらゆる武具を朱塗りにした軍団、"赤備え"をテーマにしたホームページ。足軽から武士まで一様に赤の具足を着用した部隊のことで、一人の武者のことを指す言葉ではないという。敵に対して脅威を与え、味方の識別に役立った。
http://homepage1.nifty.com/akazonae/
歴史に埋もれた武将を紹介する無名武将列伝と、戦国武将の称した官職(関白、内大臣等々)を一覧にした戦国武将官職総覧を中心としたホームページ「くらのすけ屋敷」。越前家二代御記録も。
http://www.page.sannet.ne.jp/kuranosuke/
戦国時代に覇を競い中央を目指した、戦国大名の興亡を探究する「戦国大名探求」。登場するのは、奥州葛西氏、奥州伊達氏、小田原北条氏、徳川家康、甲斐武田氏、越後上杉氏、播磨赤松氏、出雲尼子氏、戦国毛利氏、肥前龍造寺氏、杏葉大友氏、薩摩島津氏の面々。
http://www2.harimaya.com/tankyu/
戦国大名龍造寺氏を始祖とする倉富家の歴史を紹介している、倉富家第16代である倉富拓磨氏のホームページ。龍造寺氏の出自、倉富家の誕生、家紋の由来、略系図、龍造寺武将一覧、龍造寺合戦一覧、戦国官職一覧等。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/7123/
戦国時代に豫z・愛媛県)の周布郡(小松、丹原、東予の一部)の旗頭になり、約五十年間周布郡を治めた黒川家の歴史について紹介しているホームページ「豫州黒川家」。黒川系図、黒川中将、南明禅師、戦国時代等。
http://www.geocities.jp/fm030/
戦国時代の真田幸隆、真田昌幸、真田幸村の真田三代の活躍を中心に構成しているホームページ「真田三代の館 三代録」。史跡巡り、真田十勇士、真田まつり、書籍等の情報あり。会員組織や歴史専門検索エンジンも。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~sanada/
戦国北条5代100年の歴史や人物、お城等を詳しく解説しているホームページ「がけっぷち(戦国北条氏のすべて)」。製作はFUMIEさん。その他に、小江戸・川越の観光案内や、長野旅行日記、CG等も掲載している。
http://www.f2.dion.ne.jp/~fumie.h/
日本人として最初に世界を一周した人物として歴史上に名を残す津太夫と、同じ仙台若宮丸に乗り合わせた人々(一部は共に世界を一周し一部はロシアに残り日露友好に活躍)を紹介している、Toshy.Y.Takahashi氏のホームページ。
http://homepage2.nifty.com/snowwolf/tsu.htm
室町中期から戦国期の130年にわたり若狭を治めた若狭武田氏の事績とその間の戦い、戦国若狭を紹介している。若狭武田氏は、甲斐源氏武田氏と同族で、鎌倉政権発足時は甲斐守護。承久の乱後に安芸の守護職も獲得し、元寇に際して安芸に下国したとされる。
http://wakasa.k-server.org/
戦国時代に織田・豊臣・徳川に仕え、戦国の世に生き残り、飛騨高山の礎を築いた大名、金森長近を特集したホームページ「金森戦記」。長近本人に関してはもちろん、歴代藩主、ゆかりの地である飛騨高山や越前大野、主要合戦等、内容は濃くて詳細。
http://www.ipc-tokai.or.jp/~heaven/