諸芸/茶道/全般・その他
26件がヒットしました。(1〜10件を表示)
武者小路千家流の茶道教室です。初心者から丁寧にご指導いたします。随時見学者を募集しておりますので 是非一度見学にお越しになりませんか。
http://www1.seaple.icc.ne.jp/aikawa/sado.htm
小堀遠州流は小堀遠州を祖とする武家茶道です。 利休の「侘茶」に対して、小堀遠州は「きれいさび」 という芸術茶を確立いたしました。 当流のすばらしさを知っていただきたく、 ホームページを作成し、あわせて 茶道教室を開催しております。
http://members2.jcom.home.ne.jp/k-soukou/
免状や許状に捕われることなく、ただ花を入れることの楽しさと、花が教えてくれる季節の喜びを暮らしの中に生かしてゆくことを追求している、挿花不捉会のホームページ「くらしの中の茶花」。お茶会の予定・茶会記、等。
http://www.mars.dti.ne.jp/~fsk/
旅する茶人が茶処名古屋を堪能し、名古屋の茶人が充実した茶道ライフを満喫するための、名古屋の茶道の総合案内となるホームページ「名古屋茶道大鑑」。茶道具を展示する美術館の紹介や、茶会、行事の紹介等。
http://www.mc.ccnw.ne.jp/nagoya-taikan/
流派の違いに捕われずに茶の湯についての交流の場を提供している、日本茶道塾のホームページ。日本茶道塾の考え方、一得庵修業道場、一得庵水屋、茶陶ギャラリー、通信研究会、入塾のご案内、茶道修行日記等。
http://www1.ocn.ne.jp/~sadojuku/
明治18年から京都で営業している、茶道具、銅器を中心に扱っている道具屋・西村松寿堂のホームページ「茶道具 銅器のWEB道具屋」。釜、風炉はもちろん、火鉢、干支の置物、薄瑞、花瓶、急須等様々な工芸品を扱う。
http://www.web-douguya.com/
文久元年(1861)年に創業し、代々茶の町京都で茶道具を扱ってきた、吉田宗兵衛商店(京都市下京区)のホームページ。稽古道具から茶会で使用する書付物まで取り揃え、また、道具修理、表具、桐箱や仕服作成まで幅広く対応している。
http://isweb22.infoseek.co.jp/business/soubei/
趣味の茶道を通じて、モラルを重んじたインターネット・コミュニケーションを展開する、真ML茶の湯Communityのホームページ。規約と入会方法、投稿メールの書き方、会員専用チャット、活動日記、会員名簿等。
http://chajin.net/
<小さな一流道具商>を目標にしている越中屋(広島県尾道市)のホームページ。古今茶道具を始め、南蛮道具、唐物道具やオリジナルの茶道具を扱う。茶道の歴史紹介や、道具説明に絡めての戦国大名の話題提供等多彩。
http://www2.ocn.ne.jp/~etchuya/
横浜市泉区にある裏千家の茶道教室です。初心の方から奥秘まで丁寧にご指導いたします。初釜、茶事、茶会に参加できます。七事式、大炉のお稽古もしています。季節を感じながら楽しく和のお稽古をしてみませんか。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ocha/yuakane.htm