諸芸/華道/流派・団体・教室等
38件がヒットしました。(1〜10件を表示)
小さな器の中に自然の豊かさを表現し、いける人・見る人の情感を高める「いけばな」を流派の理念としている、華道瑩心流(えいしんりゅう)のホームページ。いけばなって?、作品集、イベント紹介、教室のご案内等。
http://homepage2.nifty.com/eishinkai/
古典を基調とする伝統を守りながらも、時代に即した「いけばな」を創作する、池坊正流のホームページ。家元から、池坊正流の歴史、作品のできるまで、作品集、入会のご案内等。
http://www2.wbs.ne.jp/~shoryuu/
華道の流派、古流のホームページ。家元ご紹介、日本古流の歴史(いけばなの変遷、一世家元、二世家元、現在)、日本古流作品集(四季のいけばな<春>〜<冬>、<通年>等)、いけばな教室、行事・出瓶予定、先生ご紹介等。
http://www.nihonkoryu.org/
旧御室御所・仁和寺内にある御室流華道総司庁を中心に全国に17の支部を設けている華道の流派、御室流(おむろりゅう)のホームページ。沿革、御室流華道の教授、生花、盛花、投入花、創作花等。
http://www.ninnaji.or.jp/omuroryu.htm
その源を遠く室町時代に発し、時の文北の中心であった一条院を経て、今日、法相宗大本山薬師寺伝る華道真相御流のホームページ。枝もの一種、添えの花一種を活ける、二種生けを一番の約束事としている。
http://isweb37.infoseek.co.jp/school/simafuto/hana1/
龍生派いけばなの神奈川県支部、北村社中(火曜日チーム)が制作しているホームページ。龍生派家元顧問教授の北村華光さんを中心に、横浜で活動している。北村先生ご紹介、メンバー紹介、お稽古日記、活動報告、等。
http://www.linkclub.or.jp/~yaco/kitamura/K-top_page.html
「古典舞踊より親しみやすく、新舞踊より格調高く」を目指した新日本舞踊と華道の流派、泰山流(神奈川県横浜市)のホームページ。家元は光泉氏。新舞踊振り付け受託等も行っている。舞台写真、華展写真等。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/senjyu/
格調ある伝承の花から現代感覚あふれる軽やかないけばな迄、あらゆるシーンにフィットする花形を提案している、京都嵯峨野の大覚寺より発信する嵯峨御流を教授している、いけばな教室のホームページ。派遣講師の小川秀水さんは、英国風アレンジメントも教えてくれる。
http://www.geocities.jp/ykm2_ogawa/
町人文化が栄えた文化文政期(江戸後期)に、未生斎一甫(1761〜1824)が旅の終焉の地である大阪で創流した、華道未生流総家のホームページ。家元は和田高甫氏。はなの創造意識、直感とフォルム、生命ある造型等。
http://www.ikebana.co.jp/
元禄時代(17世紀)に桑原冨春軒仙溪が創始した華道の流派、いけばな桑原専慶流のホームページ。現在の家元・十四世桑原仙溪氏は、日本人の暮らしと生け花の文化論や料理上手としても有名。家元からのメッセージや京都花暮らしドキュメント、出版案内、花展情報、等。
http://www.kuwaharasenkei.com/