諸芸/書道/流派・団体・教室等
26件がヒットしました。(1〜10件を表示)
大阪府寝屋川市在住の書家北山直高のサイト。プロフィール、自身の書道感の記述。臨書および創作作品の紹介、書道教室案内も。
http://open.sesames.jp/touchisougai/html/_TOP/
「みちのく」岩手の岩手書道協会のホームページ。日展・読売展・毎日展など書壇の第一線で活躍する書家から、書を愛好する初心者まで約700名の会員を抱え、書美の追求と県書道文化の普及発展に寄与している。県内の書展情報、教育書道情報、書道講座、デジタル講座、等。
http://iwatesyodou.at.infoseek.co.jp/
書道教室"静心書学会"(会長:岩井韻亭氏)のホームページ。本部教室は東京都立川市。そのほか、昭島市や渋谷区(玉蘭堂)、茨城県つくば市に教室を有する。静心書学会主催の書展や出品書展の紹介、作品ギャラリー等。
http://www.seisin-syodo.jp/
知的障害者教室"青い鳥書道会"(埼玉県東松山市)と"つくし書道会"(埼玉県上尾市)を作り指導している、書道家nonさんのホームページ「書楽」。実用書道とかな書道の生涯学習実用書道教室(上尾市)も主宰。Nonさん自身や生徒の作品、受賞、展示会情報等を掲載している。
http://www.syoraku.com
書道に興味がある人たちが集まった自主的な勉強会、書道研究/青象会(静岡県静岡市)のホームページ。月2〜3回の稽古日に、講師から添削を受けながら臨書と創作活動を行い、読売書法展、謙慎書道展、県展(芸術祭)等への出品、鑑賞にも努めている。
http://www2.tokai.or.jp/seijyo/
初心者の方には筆の持ち方や墨のすり方から、経験者には「全日本書芸文化院」による段級取得や古筆臨書、展覧会作品の制作まで、幅広い指導を行っている「むさしさかい書道教室」(東京都三鷹市)のホームページ。教室は武蔵境以外にも、仙川(調布市)、要町(豊島区)に。
http://www.kanashodo.jp
創部以来35年以上の歴史を有する、立命館大学書道部のホームページ。部員同志で書を研究し,教えあいながら、日々楽しく活動を行っている。各展覧会の予定や報告の他、年間行事や活動日時・場所等。
http://www.geocities.jp/rits_rucc/
丹頂鶴の里、北海道釧路市の書道教室、佐々木書道学院(主宰:佐々木幽竹氏)のホームページ。一般部は古典に立脚した純正書道を実践し、学生部は書写教育に基づいた手本を主眼にした、月刊書道誌『全書芸』にて稽古を行っている。
http://ssk-y.sakura.ne.jp/
新書芸(漢字かな混じり文)の世界を開拓した故・飯島春敬に師事し、妻として春敬の活動を支えながら、独自の創作を続けている飯島敬芳さんが代表を努める、あづさ書芸社のホームページ。作品紹介、教室案内、等。国宝級の古筆を見られる研究会にも参加可。
http://azusa.main.jp/
日本全国の書道愛好者が集い、書道会・流派を超えて情報交換、相互研鑚および友好を図ることを目的としているオンライン同好会"日本書道愛好会"のホームページ。展覧会情報、書道会蒼c体案内等あり。
http://members.tripod.co.jp/kei185/