CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

諸芸/書道/個人一般

30件がヒットしました。(1〜10件を表示)

Tenkoku Sho TAKAI(篆刻・書 TAKAI)
【諸芸/書道/個人一般】

1976生まれ、横浜市在住で、篆刻を中心に創作活動を行っている作者による、篆刻と書作品の紹介。古典を基盤としながらも、現代人としての感覚を盛り込んだ作品づくりを目指し、納得のいくものづくりを常に心掛けている。
http://www2.ocn.ne.jp/~okaken/

たのしい書道
【諸芸/書道/個人一般】

初心者にはちょっと小難しそうな書道の世界を、誰にでも面白く楽しく分かりやすく紹介しようというホームページ「楽しい書道」。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~houzan/

浩治の書写書道教育のページ
【諸芸/書道/個人一般】

小学校の書写教育の授業方法を解説しています。 楽しい書写等情報満載です。
http://www.ono.ne.jp/oc5674335/

書家・杭迫柏樹ホームページ
【諸芸/書道/個人一般】

NHK「趣味悠々」でおなじみで、常に"、「打てば快音を発し、切れば水のしたたる書」を創ること"を心がけている、書家の杭迫柏樹氏のホームページ。プロフィールや作品の数々、書についての考え、京都市と城陽市(京都府)で開いている書道教室の案内等が掲載されている。
http://www.k4.dion.ne.jp/~hakuju-k/

筆稼業
【諸芸/書道/個人一般】

文字を書くことは誰にも必要。かつては稀に見る不器用な字といわれた筆者が、根気良く書道の稽古を続けた結果を発表しているホームページ「筆稼業」。書について、鑑賞作品展、名言作品展、書道用具、書道錬成会等。
http://kenseki.cool.ne.jp/

鎌田舜英の書の展示室
【諸芸/書道/個人一般】

書家・鎌田舜英さんの、調和体(近代詩文書)の書作を紹介しているホームページ「鎌田舜英の書の展示室」。師である故佐藤中隠氏の作品、今は亡きお父様の鎌田哲三氏の絵画、また舜英さん自身の短歌作品等も紹介。
http://homepage3.nifty.com/brush-art/index.html

龍仙君の書道なページ
【諸芸/書道/個人一般】

日常会話の書を中心に親しみやすい書を心がけて試行錯誤を繰り返している、藤井龍仙氏のホームページ「龍仙君の書道なページ」。作品や古典情報の他、所属する"書道研究水茎会"の紹介なども。龍仙氏の活躍の場は広島県広島市。
http://www.hbs.ne.jp/home/yy-fujii/

石飛博光 墨のギャラリー
【諸芸/書道/個人一般】

書家・石飛博光氏のホームページ。「私は素朴なものに心引かれる。難しいけれど、何の変哲もないものが書ければいいと思っている。素敵な詩文や言葉を見つけてそれを紙いっぱいに奏でるのだ」(私は演奏家)という通りの、魅力的な作品が紹介されている。
http://www.shodo.co.jp/~ishitobi/

書は文化を作る
【諸芸/書道/個人一般】

古典を参考に画面用の書作品を作りながら、書道や日本文化を研究している壺竹(こちく)氏のホームページ「書は文化を作る」。「松竹梅 ―伝承<道徳>― 門松の役割は」、「南無 ―仏教<教義>―儒教と仏教の違いは 」等。
http://nice.ciao.jp/

天職墨磨り−白井右鬼−
【諸芸/書道/個人一般】

杉並区・高円寺に住み、古典と中林梧竹の筆法を研究。自らを梧竹狂と名乗るほど梧竹に没頭する書人、白井右鬼氏のホームページ。教室も随時開いている。ホームページでは作品の貸す数が鑑賞できる。
http://www10.ocn.ne.jp/~yuuki/

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪