演劇・舞踏・日本映画/能・狂言/流派・団体・教室等
25件がヒットしました。(1〜10件を表示)
金春流の能を楽しむ会、名古屋春栄会のホームページ。名古屋市昭和区の稽古場で、金春流能楽師の金春穂高氏に、謡曲と仕舞を習っている。同会の活動紹介や活動記録の他、名古屋地区での金春流の催事紹介、能のミニ知識のページ等。
http://www.syuneikai.net
東京、北陸で活動する、宝生流若手能楽師佐野玄宜氏が主宰する蔦玄会のホームページ。佐野玄宜のプロフィール、演能予定や、宝生会、北陸各地の公演情報など。稽古場は東京の渋谷と金沢の泉野。佐野氏は、中学生能等の実施等に関する相談にも応じている。
http://www.geocities.jp/sano_chogenkai/
シテ方観世流職分・関根祥六氏を中心とした一門の、能楽師約20余名の団体、閑能会のホームページ「四本柱」。年に6回、東京渋谷の観世能楽堂で、能2番を軸に、素謡・舞囃子・仕舞・独吟などを交えた例会を開催している。
http://ux01.so-net.ne.jp/~yosito/
昭和11年に設立された、慶応義塾大学の能楽サークル"慶応観世会"のホームページ。観世流シテ方・重要無形文化財総合指定者である、坂井音重氏の指導を仰いでいる。稽古について、活動リポート、「慶応観世会能」グラフィティ、新入部員募集等。
http://www009.upp.so-net.ne.jp/keio-kanze/
現代演劇に携わる傍ら近年は能楽に関心をもつ朧太夫(おぼろだゆう)、空也坊(くうやぼう)ら申楽師(さるがくし)が、演劇と祭祀の邂逅を通じて、今の申楽を創る意欲に燃えて発足させた、今申楽 朧座(いまさるがく おぼろざ)のホームページ。
http://www.oboroza.com/
二十六世観世宗家・観世清和のもと平成3年に、観世家伝来の能面、能装束や貴重な書籍、文書の保存・活用と、国内外への能の普及を目的として設立された、財団法人観世文庫のホームページ。「観世文庫蔵室町時代謡本集」の刊行、各地での入門講座等、積極的に活動。
http://www.kanze.net/
大蔵流狂言方善竹忠重氏が主宰する狂言会、志芸の会(しげのかい)のホームページ。毎年1月上旬に"新春を寿ぐ翁と狂言の会"と題する自主公演を行い、今日では上演されることの少なくなっている「翁」を中心に、選りすぐりの狂言と小舞を披露している。
http://www.shigenokai.com/t_04news.html
神楽坂生まれ、神楽坂育ちの能楽師・観世喜正氏による、観世九皐会(きゅうこうかい)と矢来能楽堂を紹介しているホームページ「かんぜこむ」。矢来能楽堂利用案内、観世九皐会、演能スケジュール、能楽寺子屋、装束蔵、神楽坂散策、お稽古しませんか等。
http://www.kanze.com/
京都の三大念佛狂言のひとつ"千本ゑんま堂大念佛狂言"の歴史や公演予定、写真つきの演目解説等を掲載している、千本ゑんま堂大念佛狂言保存会のホームページ。土臭い雅味を伝えながら毎年5月1日〜4日に公開されている。
http://www.geocities.jp/e_kyogen/
金春流シテ方櫻間眞理さんが主宰する、能楽に関する情報を提供しているホームページ。金春流、櫻間会、公演案内、能用語解説(間狂言、相舞等)、能曲目解説(忠度、船弁慶、六浦等)、能の近道、芸談の蔵等。
http://www.sakurama.com/index.html