演劇・舞踏・日本映画/能・狂言/全般・その他
36件がヒットしました。(1〜10件を表示)
岐阜県各務原市で伝統芸能、剣詩舞道「新道一刀流」を継承し稽古に精進している新道一刀流「彩風支部」。支部長 福永彩華先生のもと「彩風支部」を称しています。
http://www5.ocn.ne.jp/~momeji/
大倉流小鼓方「久田舜一郎」監修、門下運営のサイトです。久田舜一郎のプロフィール、出演予定のほかお稽古のご案内等を掲載しています。
http://www.geocities.jp/syougetukai/
徳川家康が江戸幕府の安泰のために、東海道の要所として、また大坂(現大阪)方への備えとして築城した名古屋城と、1997年(平成9年)に名古屋城正門前にオープンした名古屋能楽堂を紹介しているホームページ。
http://www.nagoyajo.naka.nagoya.jp/
日本能面協会顧問の寺井一佑氏が彫った50種以上の能面を、その性格や表情の説明(日本語・英語・フランス語)を加えながら紹介しているホームページ「能面〜NOH-MASKS〜」。寺井氏が京都や大阪で主宰している、能面教室の案内も。
http://www.trick7.com/noh/
お能をもっと知りたい、楽しみたいという仲間でつくる、気軽なお能体験講座や能楽公演など。 大阪府豊中市より発信中。
http://simakumayama.maiougi.com/
丸尾万次郎氏が指導していている能面工房教室、万美夢面館(奈良市)のホームページ。生徒の作品紹介の他、毎年一回催している作品展の案内や紹介、光の当て方で変わる能面の表情の写真での解説等もある。
http://www.geocities.jp/mamimumekan_nara/
能面の製作活動に力を注いでいる能面師の森崎夢我氏が、一人でも多くの方々に、味わい深い能面に触れてもらいたいと、願いを込めて製作しているホームページ「夢我能面研究所」。東大阪市で能面教室も開講。
http://www.nohmen.com/
関西で能と狂言を楽しむためのサイト「能楽の淵〜関西の能・狂言サイト〜」。チケット入手方法、能・狂言の流儀など初心者向け内容のほか、演目紹介、関連史跡等についての内容もある。関西での公演情報はほぼ網羅しているとのこと。好きな能・狂言のアンケートも。
http://funabenkei.daa.jp/
能面師福田一貴氏の作品を紹介しているホームページ「福田一貴 能面の世界」。福田氏は三重県四日市市在住。紹介されている作品は、三光尉、翁、般若、小面、孫次郎、猩々、獅子口、延命冠者、蝉丸、等々。
http://www.c-d-k.ne.jp/~kiko/
主宰の岡村洋次郎は観世栄夫(観世流能楽師)に8年間師事。1994年結成。日本の古典である能楽をベースに現代劇の解体と再生を企図する舞台を上演。<ことばからだ>による現代の詩劇・仮面劇の可能性を追求。小劇場「pit 北/区域」「シアター・バビロンの流れのほとりにて」を拠点として活動。
http://www.k5.dion.ne.jp/~ami/