演劇・舞踏・日本映画/日本舞踏・新舞踏/流派・団体・教室等
40件がヒットしました。(1〜10件を表示)
山村流日本舞踊教室のホームページ「wakami舞ネット」(主宰:山村若三氏)。山村流は上方四流(山村、井上、吉村、梅茂都)の中で最も古い上方舞の流儀で、能から出た行儀のよい舞は商家の子女の行儀見習いの心得とされ、谷崎潤一郎の「細雪」にも登場する。
http://www.wakami-mai.net/
花柳流師範・花柳辰二之さんの舞踊の世界と、舞踊教室を紹介しているホームページ。お稽古の教室は、神奈川県横浜市港北区。古典舞踊の他にも小品舞踊(端唄、小唄、舞踊小曲、民謡舞踊) なども幅広く稽古することができる。
http://tatsujino.eek.jp/tatsujino/
大阪市天王寺と兵庫県塚口の二箇所の教室を中心に活動している、花柳芳宗之日本舞踊教室のホームページ。主宰の花柳芳宗之さんは、大阪市立大学で日本舞踊同好会の講師もしている。初心者ベテラン、男女、年齢、国籍を問わずに歓迎している。
http://www.nichibu-osaka.jp/
日本舞踊の流派、扇崎流のホームページ。地唄舞を中心に、日本舞踊を初心者から中級以上の方までに紹介している。また、流儀から家元(二代目扇崎秀薗氏)のプライベートについてまで多彩。同アドレスでi-modeにも対応している。
http://www.senzaki-net.com/
「日舞」を基礎に古典から民謡、最新の演歌まで、現代にマッチした新鮮な流舞の研究・普及にチャレンジしている小桜流のホームページ。家元・小桜すま子、二代目・小桜扇翠、三代目・小桜豆若、舞踊会、支部紹介等。
http://hw001.gate01.com/kozakura-ryu/
長野県小諸市を中心に活動している、日本舞踊明石流のホームページ。家元(明石須磨)、理事長(明石正之丞)、二代目(明石佳醐)各氏の紹介や、創流からの歩み、お稽古場の案内等。関東地方出張稽古等も行っている。
http://www10.ocn.ne.jp/~akashi06/
萩井延應氏(四代目市川左團次)を宗家、萩井栄秀さんを家元とする、日本舞踊萩井流のホームページ。稽古場は東京都(文京区・江東区)、北海道(札幌市)、岩手県(水沢市)、長野県(穂高町)。萩井流の活動、講習会のご案内、等。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~hagii/
東京女子大学日本舞踊研究会の講師として後進の育成にあたる一方、公演・テレビ出演等でも活躍している花柳寿起(としき)さんのホームページ。東京女子大学の他、東京都豊島区に雑司が谷稽古所を開設、一般の方々の指導も行っている。
http://www.geocities.jp/h0toshiki/
上方舞の中でも最も古い流儀で、三世中村歌右衛門に歌舞伎の振付師としての才能を認められた山村友五郎を流祖として、江戸時代(文化3年)に大阪で創流された、山村流のホームページ。現在の宗家は、六代目の山村若氏。稽古場は自宅(大阪市中央区)の他、豊中市や宝塚。
http://www5d.biglobe.ne.jp/%7Eyamamura/
花柳流の先生二名を招いて、週二回の稽古に励んでいる、東京女子大学日本舞踊研究会のホームページ。環境も充実していて、一所懸命にお稽古を積めば、ゆかたの着方、お扇子の持ち方から習った学生でも、"名取"も夢じゃない。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/2220/