演劇・舞踏・日本映画/日本舞踏・新舞踏/個人(役者・演奏家・ファン・後援会等)
26件がヒットしました。(1〜10件を表示)
坂東流舞踊家の、板東梢さんの公式ホームページ。板東梢プロフィール、伝統芸能よもやまばなし(扇と足拍子、人はなぜ唄ったり踊ったりするのでしょう等)、日本舞踊への誘い、あなたも踊ってみませんか?、催しもの情報等。
http://chikuba.pobox.ne.jp/kozue/
日本舞踊吾妻流師範、吾妻寛穂さんのホームページ。DOCS(Dancing Children On Stage<舞台で踊る子供たち>)という、日本に古くから伝わる日本舞踊を、もっと広めるための、子供たちの踊りの祭典も主催する。
http://www.surfline.ne.jp/office_kan/
日本舞踊若柳流名取り、若柳麻千穂さんが、日本舞踊のサイトが少ないことに発奮して、日本舞踊の魅力を伝えるべく開設したホームページ「MACHIHO」。師匠である絹若壽麻知さんが創流した絹若流の紹介も。
http://kyoto.cool.ne.jp/rai_6/
日本舞踊花柳流の舞踊家、花柳錦之輔氏・花柳典幸氏のホームページ「ふたば会」。公演情報、舞台写真、稽古場案内等々。ふたば会は、両氏を応援をする会。
http://www.futabakai.net
宮中舞から発し上方舞とも呼ばれる、日本舞踊・地唄舞吉村流の故4世家元吉村雄輝師(人間国宝)に師事し、地唄舞の保存,伝承に努めると共に、後継者を育成している、吉村昂扇さん(吉村昂扇上方舞研究所主宰)のホームページ。
http://www.yosimura.com/
超流派の日本舞踊家集団「2010年おどりの空間」を主宰する舞踊家であり、論客、そして演出家でもある村尚也氏(舞踊家名=坂東鼓登治)が、日本の「踊り」の世界へと誘うホームページ。"公演スケジュール"しぐさの中の日本"踊るヒント見るヒント"おどりの掌説"等。
http://www1.odn.ne.jp/mura-naoya/mura/
日本舞踊花柳流の、花柳日女代さんのファンによる応援サイト「花柳日女代ふぁんくらぶ」。写真だけでなく、動画でも日女代さんの舞台を鑑賞も出来る。
http://ponco.com/~himeyo/
幼少より坂東流に入門。6才で初舞台を踏んだ、日本舞踊家・坂東扇菊さんのホームページ「SENGIKU」。劇団浪曼劇場(三島由起夫主宰)を経て、演劇活動に参加。日本舞踊教室を開き、扇菊会を結成。ドラマの振付等も行う。
http://www.nato.jp/sengiku/index.html
舞踊家、藤間修一郎氏のホームページ「古典芸能の魅力」。女形を得意とし、日舞の他に長唄三味線(杵屋弥佶郎を襲名・現在名取)と鼓も。自己紹介、師匠(藤間勘満)、日本舞踊、等。教室は福岡市と佐賀県嬉野町。
http://fujimashuichirou.com
元宝塚月組の男役で、現在は日本舞踊尾上流の舞踊教室「さつき会」を主宰する、尾上五月(宝塚では五月梨世)さんのホームページ。教室は東京の大井町、駒込等。宝塚歌劇団出身者4人で結成した、日本舞踊と歌のショーレビュー・ジャパネスク浪漫「炎樹」でも活動中。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~onoesatsuki