美術・工芸/絵画・版画・写真等/浮世絵・錦絵
28件がヒットしました。(1〜10件を表示)
スウェーデンの浮世絵ファン、Hans Johansson氏のホームページ。Edo no Iki Gallery(Artists<Chikanobu、Hiroshige、等>、Categories<Actors and theatricalperformances、Women等 >、Popular serial themes<Fuji等>等。
http://www.bahnhof.se/~secutor/ukiyo-e/
版画の浮世絵とは違い、武家、豪商からの注文制作により精魂込めて描かれ、この世に一点しか存在しない肉筆浮世絵を紹介している、骨董・美術品を扱う(株)羽黒洞木村東介のホームページ。ジョン・レノンも来店した。
http://www.init.co.jp/hgd/
幕末から明治にかけて土佐で活躍した異端の画家、絵金を紹介しているホームページ。土佐藩のお抱え絵師であった絵金は、贋作の汚名を被って町絵師となったが、異彩を放つ独特の芝居絵で庶民たちに熱狂的に受け入れられた。
http://www.i-kochi.or.jp/Ekin/index.html
日本が世界に誇る芸術で、特に19世紀の印象派など、海外の多くの芸術家に影響を与えた浮世絵。その浮世絵を代表する葛飾北斎と歌川広重の作品の素晴らしさを堪能し、その秘密を探ろうとするホームページ「WEB浮世絵」。往時を偲ぶ古い写真も数多く紹介。
http://www.geocities.co.jp/Milano-Aoyama/7750/index.html
幕末から明治にかけて土佐で活躍した異端の画家、"絵金"(広瀬金蔵)の人と作品を紹介しているホームページ。"絵金"は、狩野派を学び土佐藩のお抱え絵師の座にあったが、贋作事件の汚名を被り町絵師へと転落。以後、闇の中で異彩を放つ、独特の芝居絵で人々を魅了した。
http://www.i-kochi.or.jp/Ekin/
旧東海道をガイド風に案内しているホームページ「旧東海道53次案内」。各宿場の解説には、当時の様子を描いた浮世絵も掲出している。紹介は、京都の三条大橋から江戸の日本橋までの下りの旅となっている。
http://www3.justnet.ne.jp/~ksk4308/
NPO法人長野浮世絵研究会(長野県上水内郡牟礼村古町)のホームページ「市民の浮世絵美術館」。展示会報告、 講演会報告、入会案内等の他、川中島合戦、観世音霊験記、 名妓三十六佳撰等の浮世絵紹介や収益活動(浮世絵市場、絵はがき、等)の紹介・報告も。
http://homepage2.nifty.com/ukiyo-e/
葛飾北斎の肉筆画研究のためのホームページ「Hokusai-Paintings.com」。浮世絵の情報や研究資料、全国の美術館や歴史博物館等で開催される浮世絵関連展示情報も見られる。
http://www.hokusai-paintings.com/
大阪府立中之島図書館が所蔵する幕末・明治の錦絵など、大阪風景版画約250点を公開しているホームページ「錦絵に見る大阪の風景」。商都浪花の繁栄ぶりや名所・旧跡が色鮮やかに蘇る。タイトル、作者、ジャンル等の他、現在の市区町村からも作品の検索できる。
http://fukeiga.library.pref.osaka.jp/
古くから歌に歌われ、浮世絵にも描かれた江の島(神奈川県)。今も湘南の中心として人気の高い、江の島の魅力を紹介しているホームページ「江の島マニアック」。江の島ガイド、歴史探訪、江の島の浮世絵(歌川広重、葛飾北斎、等)等。江の島ぐるっと360°は圧巻。
http://mirabeau.cool.ne.jp/enoshima/