美術・工芸/彫刻・仏像/彫刻
58件がヒットしました。(1〜10件を表示)
だんじり、神輿、懸魚、象鼻、欄間など、寺の内陣他、数多くの社寺彫刻、仏壇彫刻を手掛けている、伊川彫刻店(徳島県徳島市)のホームページ。日本の伝統の美を継ぎ伝えることを静かな誇りとして、手につけた技を最大限に生かした木彫に取り組んでいる。
http://www2.tcn.ne.jp/~boss/
能面師福田一貴氏の作品を紹介しているホームページ「福田一貴 能面の世界」。福田氏は三重県四日市市在住。紹介されている作品は、三光尉、翁、般若、小面、孫次郎、猩々、獅子口、延命冠者、蝉丸、等々。
http://www.c-d-k.ne.jp/~kiko/index.htm
社寺彫刻を中心に置物、額等を彫っている、彫刻屋さん(屋号:匠辿屋)のホームページ。徳島県在住で、師匠は16代 田村与八郎(番匠屋 富山県井波町)。数々の作品を鑑賞できる。
http://homepage3.nifty.com/syoutenya
実際に能面を打つ立場から、制作工程や用いる道具・材料、そして能面や狂言面を紹介している女性能面師、原田恵里香さんのホームページ「能面と狂言面」。作業の工程、道具と材料、EVENT、PROFILE等。
http://www1.odn.ne.jp/noh-masks/
彫刻家丑久保健一のサイト。作品/経歴/展示についての紹介やコラムなどを掲載している。丑久保は、彫刻家/木彫作家で、作品は主に木材を用いた抽象的な現代彫刻。表現は幅広く、野外での大規模なインスタレーションなどもある。
http://www.ushikubokenichi.com/
丸尾万次郎氏が指導していている能面工房教室、万美夢面館(奈良市)のホームページ。生徒の作品紹介の他、毎年一回催している作品展の案内や紹介、光の当て方で変わる能面の表情の写真での解説等もある。
http://www.geocities.jp/mamimumekan_nara/
愛知県豊橋市で、屋久杉彫刻欄間、透かし彫り欄間、祭り山車彫刻、寺社彫刻、木彫り看板・文字彫刻、恵比寿・大黒天等床置物等の木彫全般と、香盒・香盆、お茶道具・雛人形等も扱う、こんどう木彫店のホームページ「Akubi's Note」。
http://www.tees.ne.jp/~kibori/naoto/
静岡県熱海市出身の彫刻家、澤田政廣(1894〜1988:日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章、熱海市名誉市民)の業績を称えて建設された、熱海市立澤田政廣記念館のホームページ。作品は木彫、ブロンズ等。
http://www.sawada-atami.gr.jp/index.html
北海道出身の彫刻家・善本秀作氏(日展評議員・審査員)のホームページ。作品は、皇室献上の獅子頭を始め『四君子』(伝統美術欄間)、『鴛鴦』(伝統美術衝立)、『鐘馗』(伝統美術置物)、『高砂』(同)、『阿弥陀如来像』(仏像)、等。
http://www.eolas.co.jp/hokkaido/art/
彫刻家の水谷敏明氏のホームページ。平成元年に制作活動を始め、日彫東海展中日賞、財務省美術展無鑑査特別賞等を受賞。アトリエは三重県員弁郡大安町。一貫して女性をテーマにした作品を発表している。
http://www.geocities.jp/mizzest/