CULNET 日本文化サーチエンジン

CULsearch情報検索

美術・工芸/彫刻・仏像/彫刻

58件がヒットしました。(1〜10件を表示)

根付
【美術・工芸/彫刻・仏像/彫刻】

江戸時代、印篭や煙草入れ矢立てなどを持ち歩く際に、落としたり盗まれたりしないよう、留め具代わりに紐に留めつけた、根付の情報を紹介している(有)富士アートのホームページ。現代根付作家新作ギャラリー等。
http://www.netsuke.co.jp/

能面と謡曲(能面を鑑賞し・謡曲を謡う)
【美術・工芸/彫刻・仏像/彫刻】

能面文化協会会員代表の久保博山氏による、能や能面に興味を持ってもらうために開設した、ホームページ「能面と謡曲(能面を鑑賞し・謡曲を謡う」。能と能面の組合せ(葵上―泥眼・般若、井筒―若女・深井・小面、等)、等。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/noumen/

創型会
【美術・工芸/彫刻・仏像/彫刻】

毎年5月に上野の東京都美術館で公募展を行っている彫刻だけの団体、創型会のホームページ。一流一派に偏することなく、作家の自由な精神を重んじ、現代社会での在るべき人間性を探求し、新しい価値の創造に向かって邁進すること旨として活動している。
http://www.aa.alpha-net.ne.jp/soukei/

波の伊八館
【美術・工芸/彫刻・仏像/彫刻】

葛飾北斎の有名なx岳三十六景黷蔵神奈川おき、なみうらe響を与えたと言われる、江戸時代後期の彫刻師・初代武志伊八郎(1751〜1824)の作品を紹介しているホームページ「波の伊八館」。"波"の浮き彫りが独得の作風とされ、gの伊八黷驕B
http://members.tripod.co.jp/ihachi/

TS VISUAL SITE
【美術・工芸/彫刻・仏像/彫刻】

岡山県で創作に励む神楽面作家の津村雄水氏の作品と、息子でTVディレクターのツムラカツシ氏の創作活動を紹介しているホームページ「TS VISUAL SITE」。神楽面と備中神楽について、備中神楽の主な演目と内容等。
http://www.ts-visual.com/past/

宇部の彫刻
【美術・工芸/彫刻・仏像/彫刻】

宇部市野外彫刻展、全国彫刻コンクール応募展、現代日本彫刻展と、三つの彫刻展覧会を開催している山口県宇部市。その宇部市野外彫刻美術館で開催している現代日本彫刻展の情報と、市内に散在する野外彫刻のデータベース。
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/choukoku/

能面師 倉林 朗 能面展示室
【美術・工芸/彫刻・仏像/彫刻】

能面師、倉林朗氏が製作した能面を紹介しているホームページ「能面展示室」。倉林氏は、能面師の故・長澤氏春氏(無形文化財技術保持者)に師事し、一生懸命 面打ちに打ち込んできた。作品紹介の他、能と能面の説明、能面教室(山梨県甲府市、埼玉県新座市)の紹介、等々。
http://www.nohmask.net

井上久照〜アトリエ〜
【美術・工芸/彫刻・仏像/彫刻】

神奈川県出身の彫刻家・井上久照氏(日展会員・日本彫刻会会員)のホームページ「アトリエ」。作品は、『湖畔』(茅野市蓼科高原芸術の森)、『和の角笛』(八王子市)、『風』(秦野市文化会館)、『愛』(同)、『慈愛』(日展作品)、等。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/hisateru/

宮大工暦56年・濱田昭三が造る日本の伝統工芸
【美術・工芸/彫刻・仏像/彫刻】

石川県で宮大工として活躍している濱田昭三氏による、自作の獅子頭や神棚を紹介しているホームページ。作者プロフィール、獅子頭のご紹介、神棚のご紹介。
http://www.yorozuya.co.jp/hamakoh/

匠辿屋
【美術・工芸/彫刻・仏像/彫刻】

社寺彫刻を中心に置物、額等を彫っている、彫刻屋さん(屋号:匠辿屋)のホームページ。徳島県在住で、師匠は16代 田村与八郎(番匠屋 富山県井波町)。数々の作品を鑑賞できる。
http://homepage3.nifty.com/syoutenya

  • 日本文化生涯学習振興会21

このサーチエンジンは、日本文化の普及と継承を目的として設立された一般財団法人 日本文化生涯学習振興会21の提供でお届け致します。

  • 中央工学校
  • JS日本の学校
  • 中央工学校 生涯学習センター
  • 野村証券
  • 中央工学校付属日本語学校
  • 大和証券
  • 中央動物専門学校
  • 日本文化生涯学習振興会21
  • 中央工大阪