美術・工芸/漆器・蒔絵・象眼・螺鈿/漆器・蒔絵・象眼・螺鈿
44件がヒットしました。(1〜10件を表示)
富山県高岡市で伝統工芸品高岡漆器の製造、卸販売並びに、全国の工芸品の販売を手掛ける、高岡漆器(株)のホームページ。会社概要、高岡漆器について、案内板、製品紹介等。
http://www.toyama-smenet.or.jp/~taka/
その名もJAPANとして西洋の人々をも魅了してき漆器。今も日本を代表する工芸として、生活に安らぎを与えている漆器の世界で、形から、塗りから、自分独自のものが出来ないかと日々奮闘している、角好司氏のホームページ「漆の世界」。
http://www.apple.cx/~koshi/
琉球文化を紹介するホームページ「琉球文化アーカイブ」の中の、中国から伝わってきたと言われている、琉球漆器を紹介しているページ。 朱漆に沈金・螺鈿の発達 、黒漆に螺鈿の展開、素地について、加飾について、等。
http://museum.mm.pref.okinawa.jp/ub/japanese/index.html
蒔絵職人の三谷昭氏が、30年間の制作活動の中で出会った、数多くの漆芸作家や作品等を、ご自身の漆芸の魅力に対しての思いや考えを含めて紹介しているホームページ「漆芸の技と意匠」。石川県金沢市にギャラリーも開設している。
http://urushi-net.jp/
「自然が感じられ木の温かさが伝わる器」 無駄のないおおらかな形で飽きのこない器」…。そんな“普段使いの漆器”を作っている、長野県上伊那郡高遠町のうるし工房・然(ねん)のホームページ。漆器に似合う料理、等。
http://www.janis.or.jp/users/nen/
会津若松市(福島県)で、600年以上の伝統を有する会津塗の製品を製作・販売している、大竹漆器店のホームページ。宝石箱、お盆、文庫、インスタントラーメンにもこだわります、乾漆コンポート等。
http://www.aizu.ne.jp/~net/ohtake/index.html
室町時代以来の伝統をもつ紀州漆器産地の中で、漆器及び関連資材等の製造販売に携わってきた、池しげ(和歌山県海南市)のホームページ。蒔絵パネルと1000年のロマン、蒔絵パネルの紹介、伝統を今に生かす等。黒江ぬりもの館の紹介も。
http://www.wakkun.or.jp/ikesige/index.htm
日本の伝統文化である漆芸(蒔絵)を通じて日本人の豊かな情緒性を取り戻してもらいたいと、京蒔絵師の上原大佳氏が日常の作品を紹介しているホームページ「蒔絵〜かけがえのない情緒を求めて〜」。Japan(漆)と文化、等。
http://www.ne.jp/asahi/fu-ryu/japan/
木製山中漆器の製造販売をしている山口福次商店(石川県加賀市)のホームページ「趣味の器 漆」。"作業工程"や作品紹介の"ギャラリー"の他、漆の木から樹液を採る"漆掻き"や、割れたり欠けたりした茶碗を漆と金粉で修理する"金接ぎ(金繕い)"の紹介も。
http://www.d2.dion.ne.jp/~masa_777/
京漆器の伝統を今に伝える象彦(創業寛文元年(1661年))のホームページ。店名は、蒔絵技術に秀でた名匠・三代目彦兵衛が、晩年に「白象と普賢菩薩」を描いた蒔絵額を、菩堤寺に奉納したことに由来している。
http://www.zohiko.com/