美術・工芸/漆器・蒔絵・象眼・螺鈿/漆器・蒔絵・象眼・螺鈿
44件がヒットしました。(1〜10件を表示)
京漆器、その中でも主に茶道具を製造している工房、満樹(まんじゅ)工房のホームページ「京漆器 上杉満樹」。木地工程、塗工程、蒔絵工程のすべてを一貫して生産している。京漆器の歴史、技法解説、品物紹介等。
http://www5.ocn.ne.jp/~manju-kb/
会津若松市(福島県)で、600年以上の伝統を有する会津塗の製品を製作・販売している、大竹漆器店のホームページ。宝石箱、お盆、文庫、インスタントラーメンにもこだわります、乾漆コンポート等。
http://www.aizu.ne.jp/~net/ohtake/index.html
琉球文化を紹介するホームページ「琉球文化アーカイブ」の中の、中国から伝わってきたと言われている、琉球漆器を紹介しているページ。 朱漆に沈金・螺鈿の発達 、黒漆に螺鈿の展開、素地について、加飾について、等。
http://museum.mm.pref.okinawa.jp/ub/japanese/index.html
山中漆器の蒔絵職人・池田和人氏の工房、いけだ蒔絵工房(ひ)のホームページ「漆器・蒔絵はがき」。主にプラスチック製品への蒔絵を、筆で絵付けをする手描きや、シルクスクリーン印刷等で行っている。販売も行っている。
http://w2272.nsk.ne.jp/i.m.k/
上塗屋として漆塗りで今までに無い、塗りわけ塗りぼかしやいろんな色と色使いを工夫して塗った、輪島塗とその工程などを紹介している、中門漆器工房ホームページ「上塗屋」。
http://www9.ocn.ne.jp/~uwanuliy/index.htm
室町時代以来の伝統をもつ紀州漆器産地の中で、漆器及び関連資材等の製造販売に携わってきた、池しげ(和歌山県海南市)のホームページ。蒔絵パネルと1000年のロマン、蒔絵パネルの紹介、伝統を今に生かす等。黒江ぬりもの館の紹介も。
http://www.wakkun.or.jp/ikesige/index.htm
国宝、重要文化財を中心とした北海道から沖縄県に及ぶ神社、寺院、一般建造物とそれらに付隋する神器、仏具、什器に至る美術工芸品などを新調、維持、修理、復元、保存する仕事を行っている、小西美術工藝社(本社:東京都港区)のホームページ「伝統文化との対話」。
http://www.konishibijutu.co.jp/
木製山中漆器の製造販売をしている山口福次商店(石川県加賀市)のホームページ「趣味の器 漆」。"作業工程"や作品紹介の"ギャラリー"の他、漆の木から樹液を採る"漆掻き"や、割れたり欠けたりした茶碗を漆と金粉で修理する"金接ぎ(金繕い)"の紹介も。
http://www.d2.dion.ne.jp/~masa_777/
堅牢優美な日本の伝統工芸、輪島塗の魅力を伝えるホームページ。輪島塗概要、歴史、工程(木地・下地作り、漆塗り、加飾)、伝統美、輪島塗の故郷、漆器の取扱い、西洋への影響、山中塗・八木繁氏の作品等。
http://www.tangle.com/_wajima/JWelcome.html
陶器、漆器、インテリア雑貨、ろうけつ染絵画等の販売を通して、新しい和のスタイルを提案している、J selection(ジェイセレクション)のホームページ。商品紹介の他、手拭いやつげ櫛、漬け物等、和のお話し等も充実。
http://www.jselection.co.jp/