美術・工芸/漆器・蒔絵・象眼・螺鈿/漆器・蒔絵・象眼・螺鈿
44件がヒットしました。(1〜10件を表示)
木製山中漆器の製造販売をしている山口福次商店(石川県加賀市)のホームページ「趣味の器 漆」。"作業工程"や作品紹介の"ギャラリー"の他、漆の木から樹液を採る"漆掻き"や、割れたり欠けたりした茶碗を漆と金粉で修理する"金接ぎ(金繕い)"の紹介も。
http://www.d2.dion.ne.jp/~masa_777/
山中漆器の蒔絵職人・池田和人氏の工房、いけだ蒔絵工房(ひ)のホームページ「漆器・蒔絵はがき」。主にプラスチック製品への蒔絵を、筆で絵付けをする手描きや、シルクスクリーン印刷等で行っている。販売も行っている。
http://w2272.nsk.ne.jp/i.m.k/
漆器=食器という見方から、空間を演出するインテリアと捉えた新風を業界に送り込んだ、輪島塗の(株)五島屋のホームページ。五島屋について、 カタログ(座卓、屏風、飾棚、屠蘇器、重箱、お椀、茶道具、家具等)等。
http://www.goshimaya.com/goshimaya/indexj.html
長野県南佐久郡でうるし工芸品と銘木製品の製造・販売している、あさかわのホームページ。取り扱い製品のご案内(うるし工芸品、ろくろ製品、銘木製品、曲げ物、木曽五木製品等)、贈り物・記念品コーナー等。
http://www.avis.ne.jp/~asakawas/
京漆器の伝統を今に伝える象彦(創業寛文元年(1661年))のホームページ。店名は、蒔絵技術に秀でた名匠・三代目彦兵衛が、晩年に「白象と普賢菩薩」を描いた蒔絵額を、菩堤寺に奉納したことに由来している。
http://www.zohiko.com/
蒔絵職人の三谷昭氏が、30年間の制作活動の中で出会った、数多くの漆芸作家や作品等を、ご自身の漆芸の魅力に対しての思いや考えを含めて紹介しているホームページ「漆芸の技と意匠」。石川県金沢市にギャラリーも開設している。
http://urushi-net.jp/
上塗屋として漆塗りで今までに無い、塗りわけ塗りぼかしやいろんな色と色使いを工夫して塗った、輪島塗とその工程などを紹介している、中門漆器工房ホームページ「上塗屋」。
http://www9.ocn.ne.jp/~uwanuliy/index.htm
漆芸作家・砂田正博氏(富山県小矢部市)のホームページ「漆カブレ」。鮮やかな漆独特の朱を使った漆器作品に特徴。作品紹介の他、漆の歴史や技法を丁寧に解説してくれている。漆の技法(塗りに関する事、棗、朱練、等)、等。
http://www1.coralnet.or.jp/m-sunata/MyHP/
人気作家の大沢在昌、京極夏彦、宮部みゆきの各氏が設立した、大沢オフィスのホームページ「大極宮」。各自の動向や著作リストの他、各自のコーナー(燃えよ山椒大夫、等)や写真館で構成されている<週刊大極宮>、等。
http://www.osawa-office.co.jp/
国宝、重要文化財を中心とした北海道から沖縄県に及ぶ神社、寺院、一般建造物とそれらに付隋する神器、仏具、什器に至る美術工芸品などを新調、維持、修理、復元、保存する仕事を行っている、小西美術工藝社(本社:東京都港区)のホームページ「伝統文化との対話」。
http://www.konishibijutu.co.jp/