美術・工芸/和紙・紙工芸/和紙・紙工芸
23件がヒットしました。(1〜10件を表示)
和装本ドットコムは、日本伝統の和装本(和綴じ本、和本)の専門店です。 和装本キットは穴あけ済み、専門道具いらずで簡単! 友禅和紙で作る高級和装本です。 また、和装本の製本も一冊から承ります。
http://wasoubon.com/
日本の伝統美を新しい感覚で、環境に優しい「紙」の重箱に表現している株式会社織部(東京都千代田区)のホームページ。漆塗りを表現したものや、友禅の美しさを表現したものなど。他に花ぐるま、紙皿、紙製弁当箱、包装紙、紙袋等、食器品包装容器全般。
http://www.ojyu.com/
「五行で縦書き」という他に一切の制約がない、新しい詩歌形式<五行詩>をテーマにした、仲本有花さんと夏目祭子さんのホームページ。まねびの部屋(五行詩って何?、五行に書くだけ、等)、つれづれの部屋、あゆみの部屋等。
http://homepage2.nifty.com/sai/
日本の伝統的な和紙や繭を使い、かわいらしい人形を制作している、ギフトショップ彩(長野県上田市)のホームページ。いろどりへようこそ、和紙人形、繭人形、人形製作工房、通信販売のコーナー、観光地情報等。
http://irodori.com/
書道具や紙製品を扱っている、和紙のつじむら(神奈川県藤沢市)のホームページ。友禅紙、墨(墨のできるまで等)、硯、産毛筆(赤ちゃんの生誕時の毛で造る筆)、金封、金封の表書き(慶弔)、結納品、案内図等。
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~wataru_t/
手作りにこだわるおしゃれな京結納、京金封(祝儀袋、熨斗袋)、京水引を製作・販売している鈴木水引店(京都市東山区)のホームページ「水引館」。商品紹介の他、ご結納について、御祝について、水引について等の情報が便利。
http://www.mizuhikiya.com/
平安末期に作られた「西本願寺三十六人家集」の料紙で、時の流れの中で途絶えていた極限の和紙装飾である、継ぎ紙の世界を現在に再現するために活動を繰り広げている、王朝継ぎ紙研究会のホームページ。
http://homepage2.nifty.com/tsugigami2/
印刷・加工の技術と日本の伝統美を生かしたデザインで、オリジナリティ溢れる紙器を企画製造している、(株)織部のホームページ。製品は花ぐるま(パッケージ)、松花堂弁当箱、点心箱、紙製重箱、大盛皿、丸皿、風呂敷、マット、等。
http://www.oribe.co.jp
明治時代に、初代の津田左右吉が独自の技と品位を有する水引で、皇室献上等の栄誉に浴し、以来、芸術分野に於いても高い評価を得ている、加賀の伝統工芸である津田水引折型(金沢市野町)のホームページ。
http://www.hokuriku.ne.jp/tuda/
染和紙を用いて絵画作りを楽しむ、和紙絵の世界を紹介する、佐藤香石和紙絵研究会のホームページ。和紙絵教材の紹介・販売、和紙絵作りの基礎知識、和紙絵ギャラリー、和紙絵ニュース、支部教室案内等。
http://village.infoweb.ne.jp/~kouseki/index.htm