美術・工芸/建築・建物・庭園/建築一般・建築史・建築家
33件がヒットしました。(1〜10件を表示)
平安朝(中・後期)の建築や装束に興味のある方を対象にした初歩的な資料として、個人的な趣味の範囲(及び制作者の勉強を兼ね)で作成しているという、水池師氏のホームページ「平安文書」。平安期建築資料、神祇・陰陽道資料等。
http://plaza3.mbn.or.jp/~byouanmonzyo/
現在次々と壊され、失われようとしている民家保存・再生・リサイクルするための、全国的規模のボランティア団体、日本民家再生リサイクル協会のホームページ「PLAZA民家」。民家再生事例、民家の学校、情報誌「民家」、等。
http://www.minka.gr.jp/
見る人の心を和ませる守るべき文化、「ふるいたてもの」を紹介している、全国ふるいたてもの研究会のホームページ。静岡県、神奈川県、東京都、秋田県、北海道、近畿地方、全国各地、戦争遺跡、珍品奇品、書籍紹介等。
http://www.geocities.jp/tatemonoxxx/
近代建築の黎明期から昭和中頃まで活躍した建築家で、。「意匠は天才、人柄は聖人」と言われた長谷部鋭吉(1885〜1960)の人と作品を紹介しているホームページ。銀行、ビルから、教会、数寄屋まで、幅広い分野を手掛けた。
http://www1.ttcn.ne.jp/~crescentmoon/hasebe/
ホームページ「関西の歴史・文化」の中の、建築物を紹介しているページ。関西における木造建築の歴史と未来、関西の日本建築美どころ・観どころ、日本建築のものさし(暮らしやすさからうまれる寸法、日本人にとって尺貫法とは?等)等。
http://www.kippo.or.jp/culture/build.htm
教育者(文化学院創立)であり、住宅建築の分野に大きな足跡を残した、西村伊作の業績を紹介しているホームページ「西村伊作の住宅〜大正デモクラシーの住い〜」。客間重視の封建的な住宅から、家族重視の居間中心の住宅への転換を主張。
http://www.rifnet.or.jp/~t-syuji/
日本の建築の歴史を"住宅"神社"寺院"に分類し、各項目の中の建築様式等を紹介しているホームページ「日本建築史」。例えば"住宅"の項では竪穴住居、寝殿造り、平安京の町屋、農家、書院造等々が説明されている。他に、基礎知識、用語集、参考資料等も。
http://personal-dictionary.com/arc/
作者の忠太さんが趣味で見て歩いている、東京の近代建築(明治〜昭和戦前期の建物)を中心に紹介しているホームページ。泰明小学校、JR上野駅、立教大学体育館、東急日本橋店、江戸城散策、麻布散策、洗足散策、等。
http://member.nifty.ne.jp/chuta/
京都市左京区の一級建築士事務所、増田建築研究所のホームページ。作品紹介の他、京都の日本建築を紹介しているページが充実。金閣寺、上賀茂神社、大徳寺、詩仙堂、 銀閣寺、建仁寺、清水寺、二条城、東寺等々。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/orion/
ちとょっと懐かしい、蒸気機関車や古建築、町の風景等の写真作品を紹介している、篠原耕平氏のホームページ「おもかげ色の記憶」。
http://homepage1.nifty.com/omokage/