美術・工芸/建築・建物・庭園/建築一般・建築史・建築家
33件がヒットしました。(1〜10件を表示)
神社、仏閣、劇場、美術館等を多く手掛けている建築家、今里隆氏の業績を紹介しているホームページ。京都醍醐寺霊宝館、同伝法学院、国技館、 平山郁夫美術館、池上本門寺八角堂、同大客殿、京都南座等。
http://www.sugiyama-arch.co.jp/
ホームページ「関西の歴史・文化」の中の、建築物を紹介しているページ。関西における木造建築の歴史と未来、関西の日本建築美どころ・観どころ、日本建築のものさし(暮らしやすさからうまれる寸法、日本人にとって尺貫法とは?等)等。
http://www.kippo.or.jp/culture/build.htm
鶴ヶ城や白虎隊、会津磐梯山等で知られる、福島県会津若松市の歴史博物館、会津武家屋敷・會津藩校日新館のホームページ。資料展示や、各種研修等を通して、武家文化の精神・幕末明治維新の物語を紹介している。
http://www.bukeyashiki.com/
建築家であり、彫刻家・画家・工芸家・職人でもある梵寿綱氏が主催する、創造集団「梵 寿綱と仲間たち」のホームページ。代化の過程で失われた手工芸を、現代の建築空間の中に復興させようと、Art Complex運動を展開。
http://www.vonjourcaux.org/
平安朝(中・後期)の建築や装束に興味のある方を対象にした初歩的な資料として、個人的な趣味の範囲(及び制作者の勉強を兼ね)で作成しているという、水池師氏のホームページ「平安文書」。平安期建築資料、神祇・陰陽道資料等。
http://plaza3.mbn.or.jp/~byouanmonzyo/
見る人の心を和ませる守るべき文化、「ふるいたてもの」を紹介している、全国ふるいたてもの研究会のホームページ。静岡県、神奈川県、東京都、秋田県、北海道、近畿地方、全国各地、戦争遺跡、珍品奇品、書籍紹介等。
http://www.geocities.jp/tatemonoxxx/
日本の風土、文化、伝統に沿った、木材を構造に用いる住宅を設計している、建築家・岡田健二氏のホームページ。家の中心に木組を用い、家全体の耐震、耐風は木組にて対処する方法を採る。新建材等ではなく、本物を用いた建築が住宅に必要な時代がきたという。
http://www.archt-okada.co.jp/index.html
京都市左京区の一級建築士事務所、増田建築研究所のホームページ。作品紹介の他、京都の日本建築を紹介しているページが充実。金閣寺、上賀茂神社、大徳寺、詩仙堂、 銀閣寺、建仁寺、清水寺、二条城、東寺等々。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/orion/
岐阜の建築家の優れた作品と建築情報を、国内外へ向けて発信しているホームページ「岐阜建築探訪」。制作は吉田和男氏。魅力的な建築の画像での紹介の他、技術ある職人さんを身近に感じてもらう広場等も。
http://www.gifu-kt.net/
日本の建築の歴史を"住宅"神社"寺院"に分類し、各項目の中の建築様式等を紹介しているホームページ「日本建築史」。例えば"住宅"の項では竪穴住居、寝殿造り、平安京の町屋、農家、書院造等々が説明されている。他に、基礎知識、用語集、参考資料等も。
http://personal-dictionary.com/arc/