文学・出版・書籍・言語/和歌・俳句・川柳/和歌・短歌
27件がヒットしました。(1〜10件を表示)
大伴家持の研究家である町野修三氏の、大友家持論を主体としたホームページ。大伴家持論1(第一章・家持の生年、第二章・持節征東将軍の死没地等)、大伴家持論2(家持の防人歌、家持と暦等)、やさしい家持の歌等。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~machino/body/index.htm
連鎖解読説を応用して、『百人一首は、全体が一つに結び付いた作品である』という視点から百人一首を再解釈するホームページ「『百人一首』・響きあう歌の心」。取り合わせて読む『百人一首』、『新釈・百人一首』等。
http://homepage2.nifty.com/100-1/teika/index.htm
大阪府堺市のホウユウ(株)のホームページの中で、人間性の解放と女性の自由の獲得をめざして、その豊かな才能を詩歌に結実させた堺市出身の歌人、与謝野晶子を特集しているページ。与謝野晶子・寛年表、与謝野晶子百首かるたの会、与謝野晶子ゆかりのお酒、等。
http://www.for-you.co.jp/akiko/
障害者教育に生涯を捧げた、村川昇氏が残した短歌を紹介しているホームページ。制作・管理は、村川氏のご子息で、伊勢型紙を利用して新しい創作に挑んでいる、蓑虫工房代表である村川実氏。羅漢の歌、母子別離、等。
http://minomusi.cool.ne.jp/
月を愛する、えかさんのホームページ「月読庵 」。月の写真を始め諸々の情報を掲載。古の歌集に収められた月を詠った和歌のデータベースが充実。萬葉集、古今和歌集、後撰和歌集、小倉百人一首、紫式部集等。
http://www.geocities.com/Tokyo/Ginza/4111/
和歌などの、日本古来の芸術に親しむことを目指したサイト「風賦比興雅頌」。タイトルの「風賦比興雅頌」は1つの言葉ではなく、それぞれの漢字1つずつが「和歌の六義」を表すとのこと。百人一首、古今和歌集の歌を、詳しく解説・紹介している。万葉集も紹介予定。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~pinewell/
愛媛県松山市で発行されている短歌同人誌「遊子」(1995年創刊)のホームページ。創刊号から最新号までの目次を掲載しています。
http://yushimatsuyama.g2.xrea.com/
和泉式部が大好きな、霧鼠(きりねずみ)さん制作のホームページ「Broken Moon over HEIAN streets.」。<古典は楽しく読んで遊べる歴史物語>という姿勢で、楽しいページ作りを心掛けている。むかし語り、浮かれ女、硯の水、等。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/kirihime/
石川啄木の短歌と人生に興味を持つ人に、啄木の短歌、日記や啄木研究者の見解等を提供しているホームページ「啄木研究ノート」。短歌勉強室、日記勉強室、人生勉強室、家族勉強室、石川啄木年譜、石川啄木記念館の行事、等。
http://www.echna.ne.jp/~archae/index.html
『万葉集』から『新古今集』あたりまでの時代の短歌形式の歌の中から、作者の「あげまき衛門」さんお気に入りのものを集め、その歌の背景、「意訳」、感想等を綴ったホームページ「和歌の総角〜わかのあげまき〜」。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2342/index.html