生活・風俗/服飾(和服・呉服・履物・和装小物)/履物・和装小物
23件がヒットしました。(1〜10件を表示)
浅草仲見世のかんざし専門店、やつめのホームページ。櫛と平打、簪(かんざし)、玉かん:平打、リボン、干支かざり、特選かんざし(熟練の”つまみ職人”による伝統工芸品)、七五三の髪飾り、お店案内 等。
http://www.nakamise-yatsume.co.jp/
和装小物業界で100年以上の伝統がある浅草御法川屋(東京都台東区)のホームページ「和楽館」。商品一覧、草履と花緒、ハンドバッグ(和装バッグ)、七五三、家紋入り弔事用商品、はなおとめ等々の販売を行っている。
http://www.warakukan.jp/
信州の工芸品を紹介しているホームページ「長野県伝統工芸品」の中の、開く時のバリバリっという音が懐かしい和傘の逸品、"阿島傘"を紹介しているページ。江戸時代中頃に始まり、明治末期〜大正始め頃に家内工業として発展した。
http://www.localinfo.nagano-idc.com/iida/ajimakasa/index.html
明治32年創業の和装履物専門小売店、まつもと履物店(東京都台東区浅草)のホームページ。店舗のご案内、商品のご案内(草履<軽装履き、お祭り用草履、雪駄等>、下駄、和装関連商品等)、履物修理のご案内、サイトマップ等。
http://www.wasou-hakimono.com/
東洋独特の天然素材である漆を使用し、装身具・立体作品を制作している、松島さくら子さんのホームページ「漆造型」。漆の装身具作品集(大型のボディージュエリーを主に)、 漆の造形作品集(半立体の壁面作品、立体作品等)等。
http://www.sakurako-art.com/index.html
手作りの足袋や上っ張り等を扱っている、雅矢のホームページ。全てオリジナル商品で、洋服地で作られている。オーダーも可能。着物や帯のリフォームも受け付けている。店主はあやさんで、商品の製作はお母様。
http://homepage2.nifty.com/masa-ya/
1階に歌舞伎の女形の髪型、2階に浮世絵・風俗史に見る女性の髪型を再現、合わせて櫛・かんざし類を展示している、髪とかんざし館(東京都練馬区)のホームページ。1階2階共に年間3期に分けて展示替えをしている。
http://member.nifty.ne.jp/kami_kan/goaisatu.html
東京都新宿区にある、つまみかんざし博物館のホームページ。つまみ簪(かんざし)とは、薄い小さな絹のキレをつまんで作られる東京都の伝統工藝品、説明、作り方、地図、西安展1〜4、展示会、アンケート等。
http://www.ask.ne.jp/~kanzasi/index.html
<木製>と<陶製>の創作帯留めを制作しているインターネットショップ、鈴豊商店のホームページ。木製は木を削りだしてフォルムを整え、着彩して鏡面になるまで磨いて制作。陶製は、素朴な暖かさをテーマにしている。
http://www.suzutoyo.com/
和小物や和飾り、きものリサイクル品を扱っている、下町おもしろ工芸館(東京都中央区)のホームページ。旬の部屋、和小物の部屋、一押しの部屋、ねこの部屋、着付けの部屋、てぬぐいの部屋、等。
http://matae.com/