生活・風俗/服飾(和服・呉服・履物・和装小物)/履物・和装小物
23件がヒットしました。(1〜10件を表示)
信州の工芸品を紹介しているホームページ「長野県伝統工芸品」の中の、白木のミネバリを使った素朴な美しさで江戸時代から人気の高かった"お六櫛"の紹介ページ。名前は御嶽山の教義である「六根清浄」に由来する。
http://www.localinfo.nagano-idc.com/kiso/orokukusi/index.html
スピリチュアルなパワーストーン「極上天然石」を使用した和装小物アクセサリーを中心に創作販売しています。
http://www.t-shenme-ya.com/
明治32年創業の和装履物専門小売店、まつもと履物店(東京都台東区浅草)のホームページ。店舗のご案内、商品のご案内(草履<軽装履き、お祭り用草履、雪駄等>、下駄、和装関連商品等)、履物修理のご案内、サイトマップ等。
http://www.wasou-hakimono.com/
信州の工芸品を紹介しているホームページ「長野県伝統工芸品」の中の、開く時のバリバリっという音が懐かしい和傘の逸品、"阿島傘"を紹介しているページ。江戸時代中頃に始まり、明治末期〜大正始め頃に家内工業として発展した。
http://www.localinfo.nagano-idc.com/iida/ajimakasa/index.html
手作りの足袋や上っ張り等を扱っている、雅矢のホームページ。全てオリジナル商品で、洋服地で作られている。オーダーも可能。着物や帯のリフォームも受け付けている。店主はあやさんで、商品の製作はお母様。
http://homepage2.nifty.com/masa-ya/
昭和10年創業の、履物、和装小物の店、四谷三栄(東京都新宿区)のホームページ「染の創作ぞうり」。染の色調と、オリジナル素材にこだわった、草履・下駄・袋物等に、遊び心を表した商品創りを行う。色選び、花緒の種類、等。
http://www.yotsuya-sanei.co.jp/
江戸・明治時代の津軽地方の農民が、目の荒い布を木綿の糸で刺して冬用の衣としたところから生まれた、独特の模様によるおしゃれと実用性が一体となった、津軽こぎん刺しの伝統を今に伝えている、こぎん工房雪菱(主宰:さとうとしえさん)のホームページ。
http://gogin-yukibisi.hp.infoseek.co.jp/
下駄づくりの町広島県福山市松永町で、伝統の手作業を基本に下駄作りを行っている、松永下駄工房のホームページ。クラシックポスターギャラリー、商品紹介、ゲタリンピック情報、ゲタづくりのお話、会社案内等。
http://www.getakobo.co.jp/
戦国時代から受け継がれた技法である、印伝(鹿皮に漆塗りを施す)のバッグや小物を取り扱っている、BagShopエビスヤ(静岡県富士市)のホームページ「印伝館」。注文で<ふくさ入れ>や<数奇屋袋>等の茶道用具も。
http://www1.odn.ne.jp/ebisuya2/
埼玉県熊谷市で伝統的な手造りの押絵羽子板や簪(かんざし)を製作している、工房摩耶人形のホームページ。同工房では、緋扇流古今押絵教室も開催している。御羽子板飾り、摩耶押絵ギャラリー、摩耶の花かんざし、等。
http://www1.odn.ne.jp/maya/