武道・武術/剣道・居合道・杖術・薙刀/団体・協会等
47件がヒットしました。(1〜10件を表示)
京都文教大学剣道同好会のホームページ。部の紹介、活動日時、メンバー紹介等の他、前部長がまとめた"剣道学"や監督の説く"剣道理論"等も紹介。
http://www.cyber.kbu.ac.jp/club/kendo/index2.htm
「剣道を通じた地域青少年の心身の錬成と、健全な地域作りへの貢献と日本剣道の普及」を目的とする、並木剣友会(横浜市金沢区)のホームページ。稽古風景、指導者、稽古日、稽古日誌、マイタウン、金沢区剣連等。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ytakada/kendo.htm
和歌山県の山村にある子供達の剣道クラブ「龍神剣道クラブ少年部」です。
http://kappaya.kir.jp/kendou/
寶祥会は無外流居合の真髄を極めることを目的として結成された「無外流居合道連盟寶祥会」。無外流居合兵道第15代宗家、塩川寶祥の居合を正統に継承し、居合道をはじめ各種武術の研鑚につとめています。
http://www.mugai.jp/
約440年の永い歴史と伝統をもつ居合道。その居合道の中の無双直傳英信流の正統・正流の技を習得し、伝統の継承と青少年の育成に寄与せんとする、茅ヶ崎居合道協会・湘剣会(神奈川県茅ヶ崎市)のホームページ。心の安定と充実をモットーに人格養成を主眼とする。
http://www6.ocn.ne.jp/~iaidou/
神戸市長田区で剣道を通じ国際交流をしている、神戸国際剣道会のホームページ。海外からの剣友も一緒に、日本の伝統文化を習いつつ、これからの社会人に求められる英語やコンピューターにも親しめるような行事も行っている。
http://www.inoue-jp.com/
常陸武田氏家傳武術である、武田信当流兵法清和塾のホームページ。毎年4月に山梨県甲府市の武田神社で、5月には東京都杉並区の大宮八幡宮で、それぞれ武技奉納大会を主催。内容は、抜刀術、気合術、杖術、拳法。
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/se-1160/
剣道を習いたい子どもや、もっと強くなりたい子どものための、白川台少年剣修会(兵庫県神戸市)のホームページ。道場訓は「剣は心なり 心正しからざれば 剣又正しからず 剣を学ばんと欲するものは まず心を学ぶべし。」。
http://www.h3.dion.ne.jp/~jq3fub/index.html
江戸初期の天和二年(1682)に伊庭是水軒秀明を開祖として、剣を中心に編まれた武道、心形刀流を今に伝えている心形刀流関東支部のホームページ。心形刀流は、現在三重県亀山において、三重県並びに亀山市の無形文化財として継承されている。
http://www.h4.dion.ne.jp/~singyou/index.html
大阪府和泉市で稽古している居合道場、顕心館のホームページ。無外流居合は日本刀(模擬刀も可)や木刀を用いた、自己目的達成形の形稽古。黙々と抜き、見取りをして、また各々のレベルにあわせた指導を受け、稽古をすすめている。老若男女、武道経験有無不問。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Renge/9323/doujou/kennshinnkann.htm