その他/国宝・文化財・文化遺産等/無形文化財(人間国宝/各個認定/総合認定/保持団体認定)
23件がヒットしました。(1〜10件を表示)
江戸初期の天和二年(1682)に伊庭是水軒秀明を開祖として、剣を中心に編まれた武道、心形刀流を今に伝えている心形刀流関東支部のホームページ。心形刀流は、現在三重県亀山において、三重県並びに亀山市の無形文化財として継承されている。
http://www.h4.dion.ne.jp/~singyou/index.html
茨城県日立市神峰神社の祭禮に繰り出される山車である、風流物(国指定重要有形・無形民族文化)の保存に努める、日立郷土芸能保存会本町支部によるホームページ「日立風流物」。 山車の組立て、神峰神社大祭禮等。
http://www.jsdi.or.jp/~masahiro/
新潟県南魚沼郡塩沢町に国の重要無形文化財として伝わる織物技術で作られる、「本塩沢」や「塩沢紬」等を紹介している、宮田織物工場(塩沢町)のホームページ。同地特産の「コシヒカリ」の紹介並びに販売のページも。
http://www3.ocn.ne.jp/~miyata/
東京都民俗無形文化財指定「神田囃子保存会」監修 による、祭り囃子の歴史を紹介しているホームページ。祭りの発生、祭り囃子の発生、祭り囃子の発展、切り囃子について、等。神田囃子保存会の活動についても紹介されている。
http://www.ne.jp/asahi/pcgnet/home/hayashi.htm
岩手県北上市指定無形民俗文化財、鬼柳鬼剣舞(おにやなぎおにけんばい)の公式ホームページ。今から1300年前の『大宝年間(701〜703)に修験山伏の元祖「役(えん)の行者小角(おずぬ)」が苦行満願の夕暮れに踊った念仏踊りを由来とする』という。
http://onikenbai.fc2web.com/
寛永12年の旗揚げで、国の記録選択無形文化財及び東京都の無形文化財に指定されている、江戸糸あやつり人形劇団"結城座"(東京都小金井市)のホームページ。古典をベースに新作、写し絵等独自の舞台空間を創造し、海外にも活動の場を広げている。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~youkiza/
岩手県北上市周辺に伝わる民俗芸能、鬼剣舞(おにけんばい)。特にその中でも、国の無形民俗文化財に指定されている”滑田(なめしだ)鬼剣舞”を中心に紹介しているホームページ。”鬼剣舞”って、な〜に?、滑田鬼剣舞のページ等。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~ahoteru/kenbai/index.htm
新潟県の佐渡島に伝わる、羽吉鬼太鼓と羽黒神社の流鏑馬(新潟県指定無形民族文化財)を紹介しているホームページ。制作は、新潟県両津市在住の川崎喜一氏。白井泉美術館の紹介も。羽吉鬼太鼓組、等。
http://www.asahi-net.or.jp/~HT3K-KWSK/index.htm
鷲宮神社に伝わる「土師一流催馬楽神楽」(国の重要無形民俗文化財)をメインに、埼玉県北葛飾郡鷲宮町を紹介しているホームページ「彩の国 わしみや博物館」。わしみやの歴史と文化、わしみやの神楽、町内散策、等。
http://www.d1.dion.ne.jp/~hayasis/
その昔、滋賀県余呉町上丹生の末遠に陶工がいて、その技を神から授けられた報恩感謝のために、毎年陶器を奉納したのが始まりとされる「茶わん祭り」(滋賀県選択無形民俗文化財)のホームページ。山車囃子と校歌等。
http://www.biwa.ne.jp/~azai/