その他/博物館・資料館/近畿・北陸・中国・四国・九州・沖縄地方
34件がヒットしました。(1〜10件を表示)
福岡県大牟田市が、日本のカルタ発祥の地であることを宣言し、全国で唯一のカルタだけを展示し、研究する公共の建物として建設した、三池カルタ記念館のホームページ。"復元天正カルタ"や"貝形源氏歌かるた"が展示されている。
http://www.kyu-teikyo.ac.jp/cityinfo/cartax/
江戸時代から連綿と受け継がれてきた箪笥作りで、今では高級家具産地として名高い広島県府中市にある、府中家具木工資料館のホームページ。入館の案内、展示品の紹介(船箪笥、刀箪笥等)、箪笥ミニ百科、バーチャル見学等。
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/museum/index.htm
京都大学が過去100年間に収集・研究してきた学術標本資料・教育資料を、保管・管理し、学内外の研究や教育において活用されることを促進し、かつ、一般に公開することを目的として設置された、京都大学総合博物館のホームページ。
http://inet.museum.kyoto-u.ac.jp/indexj.html
国の特別史跡に指定されている彦根城。その城域内に彦根藩庁として建っていた表御殿の復元と、博物館機能の一体化を目指し建築された彦根城博物館のホームページ。能舞台・御殿・庭園が復元され、大名道具の展示とあわせ、近世大名文化が実感できる。
http://longlife.city.hikone.shiga.jp/museum/
主として手使いの大工道具の系統的な収集・保存と研究・展示を行い、道具を通じて工匠の精神と技術を永く後世に伝えようとしている、竹中大工道具館(兵庫県神戸市)のホームページ。主な収集品、木の文化、大工道具の歴史等。
http://www1.sphere.ne.jp/tknk-mse/INDEX.htm
最先端の技術を駆使して、諸民族の文化をわかりやすく、楽しく展示する国立民族学博物館(大阪府吹田市)のホームページ。博物館(ニュース、イベント情報、利用案内、バーチャルツアー、刊行物等)、民族学研究、民博データベース等。
http://www.minpaku.ac.jp/
国友鉄砲鍛冶で知られる、滋賀県長浜市国友町に建つ、国友鉄砲の里資料館のホームページ。腕のよい鉄砲鍛冶として活躍しただけでなく、日本で初めて天体観測をした科学者国友一貫斎の紹介や、鉄砲の伝来、鉄砲まめ知識、国友の文化、等。
http://www.home-nagahama.org/tepponosato/
(財)日本習字教育財団が運営する、「書道文化と世界を学ぶ」がテーマの博物館、観峰館(滋賀県五個荘町)のホームページ。中国の清時代後期を中心とした約2万点の書画の他、世界各国の文字資料や民族資料等を展示。
http://www.nihon-shuji.or.jp/kampo/
16世紀に全国で最初の本格的な開発が始められ、近代まで稼業した鉱山でz山技術の先駆的な役割を果たした石見銀山(いわみぎんざん)の歴史・資料を紹介している、石見銀山資料館(島根県大田市)のホームページ。
http://www.joho-shimane.or.jp/cc/silver/
京都に関する様々な企画展や常設展を行っている、京都文化博物館のホームページ。映像ホール、京都の美術・工芸展、京都の歴史と文化へGo!、旧日本銀行京都支店へGo!、ギャラリーへGo!、ろうじ店舗等。
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/bunpaku/index.html