その他/地域・観光・自然/関東地方(茨城県)
16件がヒットしました。(1〜10件を表示)
日本三名園である水戸偕楽園の歴史、偕楽園の由来、偕楽園の写真を掲載しています。
http://ibatabi.dayuh.net/mito/kairaku.html
関東平野のほぼ中央で茨城県西南部に位置する、茨城県石下町のホームページ。中央に鬼怒川、西に飯沼川が流れ、東に筑波山を望み、小貝川を挟んで筑波研究学園都市に隣接する自然豊かな町。農民文学の不朽の名作「土」の作者、長塚節の出身地でもある。
http://www.town.ishige.ibaraki.jp/
袋田の滝の歴史や由来を写真を交えて紹介します。
http://ibatabi.dayuh.net/taisi/taki.html
豊富な文化財に恵まれ、中でも古河公方、鷹見泉石にまつわる文化財・史跡が数多い茨城県古河市の公式ホームページの中の、古河歴史博物館を紹介しているページ。雪の殿さま土井利位、河鍋暁斎の世界等。
http://www.city.koga.ibaraki.jp/rekihaku/
神様を奉る式楽として始まり、今日では、家内安全・健康祈願の厄払いとして親しまれている水戸大神楽(茨城県のホームページ。水戸大神楽の歴史、水戸大神楽を呼んでみませんか?等。
http://www.ingjapan.ne.jp/mitodaikagura/
江戸の文化等を、マルチメディアで見て、聞いて、触れて楽しめる参加・体感型のミュージアムパーク、「ワープステーション江戸」(茨城県筑波郡伊奈町)のホームページ。江戸城大手門を中心とした雄大な景観等を再現している。
http://www.wsedo.co.jp/
茨城県日立市神峰神社の祭禮に繰り出される山車である、風流物(国指定重要有形・無形民族文化)の保存に努める、日立郷土芸能保存会本町支部によるホームページ「日立風流物」。 山車の組立て、神峰神社大祭禮等。
http://www.jsdi.or.jp/~masahiro/
江戸時代安永年間(約230年前)頃に、現在の滋賀県信楽焼より陶芸技法が伝えられた、笠間焼(伝統工芸品・国指定)の伝統と産業を守っている、笠間焼協同組合(茨城県笠間市)のホームページ。イベントのご案内、陶炎祭、等。
http://www.kasamayaki.or.jp/
古河公方、鷹見泉石にまつわる文化財や史跡が数多い、茨城県古河市の公式ホームページの中の、同市に縁の深い永井路子、小林久三、佐江衆一等の作家各氏の資料を展示している文学館を紹介しているページ。
http://www.city.koga.ibaraki.jp/bungaku/index.htm
72年に一度という<東・西金砂神社大祭礼>を成功させるべく、支援活動を行っている「第17回大祭礼を支援する青年の会」のホームページ。大祭礼では、6泊7日で茨城県水府村から日立市まで行列が練り歩き、大田楽を奉納する。
http://www.higashikanasa.or.jp/daishikai~/